「春一番」と聞いて、あなたはどんなイメージを持ちますか?
「春一番」とは季節の変わり目を感じさせる気象用語で、春らしい爽やかな響きがありますよね。
でも、実際にその意味や由来を詳しく知っている人は、意外と少ないのではないでしょうか。
今回は「春一番」について、他の春の風と一緒に詳しくご紹介しますね。
「春一番」とは何?いつ吹くの?
「春一番」とは立春(2月4日頃)から春分(3月21日頃)にかけて、その年に最初に吹く南からの強い風のことを指します。
この風は高気圧から低気圧へと流れる性質があります。
立春時期には日本海側で低気圧が発生しやすく、反対に太平洋側では高気圧が強くなります。
その結果、太平洋側から日本海側に向かって吹き抜ける風が「春一番」と呼ばれるんです。
ちなみに、気象庁の話によると、春一番は主に北日本を除く地域で観測されます。
北海道や東北、甲信地方、沖縄では「春一番」はあまり報告されないんですよ。
また、海から遠い内陸部では感じられないこともあるそうです。
地域で違う春一番
さらに、地域によって風速やその他の条件により「春一番」と認定される基準が異なります。
例えば、関東、北陸、東海、近畿、中国地方、四国、九州の北部・南部、奄美地方では、
風速が概ね7メートル/秒以上から10メートル/秒以上で「春一番」とされることが多いですよ。
春一番を決めるその他の条件としては、前日の気温が例年とどう比較しているか、
その時の最高気温はどうか、立春から春分の間に吹いたかどうかなどが考慮されます。
春一番は春の訪れを感じさせる象徴的な風で、春先にそれが吹くとよく天気予報やニュースで話題になります。
ただし、条件が整わない年には「春一番」が観測されないこともあり、
毎年確実にあるわけではないのですよ。
「春一番」の起源とその広がりについて
あなたは「春一番」という言葉がどんな背景を持っているのか、ご存知ですか?
この言葉は春の始まりを感じさせる風を表す気象用語で、その起源や初出にはいくつかの説があるんですよ。
特に有名なのは、長崎県にある壱岐島にまつわる伝説ですね。
昔、壱岐島の漁師たちは早春に突然強く吹く風をとても恐れていて、「春一」とも呼ばれるその風には特別注意を払っていました。
春一番と呼ばれた背景
話は安政6年(1859年)、旧暦2月13日にさかのぼります。この晴れた日に数隻の小型漁船が五島沖での延縄漁に出ていたんです。
ところが突然、南から暗雲が現れ「春一だ!」と叫ぶ漁師たちが漁具を切り捨てて急いで帰路につきました。
しかし、突風が波を高め、53名の漁師が海に呑み込まれるという悲劇に見舞われたのです。
今でも、壱岐の郷ノ浦港ターミナルの近くにはこの事故を悼む「五十三得脱の塔」という慰霊碑が建てられています。
また、そこから少し行った元居公園には「春一番の海難記」と記された銘板が設置されていますよ。
「春一番」という言葉が全国に広がったのは、民俗学者の宮本常一さんの影響も大きいですね。
宮本さんは日本各地を調査中に壱岐島を訪れ、その地の春一番についての知識を得ました。
俳句歳時記
彼の著書「俳句歳時記」には、【春一番(仲春)】 壱岐で春に入り最初に吹く南風をいう。
この風が吹く間、漁師たちは海上を恐れる。
という記述があります。
昭和30年代には朝日新聞が「地方の漁師は春一番を恐れる」と報じ、言葉がさらに広まりました。
さらに昭和51年には、アイドルグループ「キャンディーズ」のヒット曲「春一番」がリリースされ、この言葉は全国的に知られるようになりました。
それで、多くの人が気象庁に問い合わせるほどの関心を集めたんですよ。
このように壱岐の伝説から学者の著作、メディアの報道を通じて広まった「春一番」は新しい文化的象徴として日本に定着しているんですね。
春一番とその他の春の風について
春一番というと、どんな風を思い浮かべるでしょうか?
春一番にはいくつかの呼び方があって「春あらし」や「春疾風(はるはやて)」などとも言われるんですよ。
これらの名前からも、その風の強さが感じられますよね。
特に壱岐島での悲しい海難事故を思い出すと、このような強い風を表す名前がぴったりだと思いませんか?
春には春一番以外にもさまざまな特徴的な風が吹きます。
それらについてもちょっと見てみましょう。
春に吹くさまざまな風
- 東風(こち)
これは春の季語で、早春に東から吹くやさしい風を指します。 - 花風(はなかぜ)
桜が満開の時に吹く、花びらを舞い上がらせるような風のことです。 - 花嵐(はなあらし)
桜の花が満開の時に吹く、もっと強い風のことで、花見の際によく感じる風ですね。 - 貝寄せ(かいよせ)
これは旧暦二月二十二日頃に吹く西風で大阪難波の浦に貝を寄せる風として知られています。この風が貝殻を浜辺に寄せたことから、四天王寺の聖霊会で供養の筒花を作る際に使われるんです。
まとめ
春一番は立春から春分の間に初めて吹く南向きの強い風を指し、気象庁がその発生条件を定めているんですよ。
ただし、一部の地域では観測されないこともあります。
春一番の後に吹く風を「春二番」「春三番」とは通常言わないんですが、
この風はとても強いものの、すぐにやってくる温かい季節の予感をもたらしてくれます。
「まだまだ寒いけれど、もう少しで春が来るんですよね。」
そんな気持ちにさせてくれる春一番、今年はいつ感じることができるでしょうか?