「えっ、セリアでUSBスイッチが買えるの?」
「100均のクオリティでも本当に使えるの?」
と驚く方もいるのではないでしょうか。
この記事では、そんな気になるセリアのUSBスイッチについて、基本のスペックから使い方、どんなシーンで役立つかまでをわかりやすく解説します。
また、実際に使っている方の感想や、ちょっとしたアレンジ方法もご紹介。
手が離せない時にサッと電源を切り替えられたり、USB機器のON/OFFを手軽に操作できたりと、工夫次第で日常の小さなストレスを減らせるアイテムなんです。
「こんな便利なものが100円で手に入るなんて!」と思わず声が出るようなポイントをぎゅっとまとめました。
気になっていた方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてくださいね。
100均グッズでチャレンジ!オリジナルUSBスイッチの簡単DIY術
「市販のUSBスイッチだとちょっと味気ない…」
「自分の用途に合ったものを作ってみたい!」
そんな方に向けて、今回は100円ショップやホームセンターで手に入るアイテムを使って、自分だけのUSBスイッチを作る方法をご紹介します。
作業の難易度はそれほど高くないため、DIY初心者の方にもぴったりですよ。
■ まずは道具を準備しよう
以下のアイテムがあれば、自作に必要な材料はほぼ揃います。どれも身近なお店で入手可能です。
必要なもの | 用途 |
---|---|
USB延長ケーブル(オス-メス) | スイッチ付きケーブルのベースとなるパーツ |
中間スイッチ(ON/OFFタイプ) | 電流の通電・遮断を切り替えるスイッチ |
ワイヤーストリッパー | ケーブルの被膜を剥がす工具 |
はんだごて&はんだ | 導線とスイッチの接続作業に使用 |
絶縁テープ or ホットボンド | 配線部分の補強や感電防止に使う保護材 |
■ 作業手順:5つのステップで完成!
自作と言っても、やることはとてもシンプル。
以下の手順で進めれば、オリジナルのUSBスイッチが完成します。
-
USB延長ケーブルの中央部分をカットして、中の導線を取り出す
-
赤と黒の線が見えるので、赤線(+)のみを切断
-
切った赤線の両端にON/OFFスイッチをはんだ付けして接続
-
接続部分に絶縁テープを巻いてしっかり固定
-
最後に、機器につないで通電確認。スイッチで電源の切り替えができれば成功!
※ポイント:黒線(マイナス/GND)は切らずにそのままつないでおくことで、給電のみをスイッチで操作できます。
■ 自作するなら気をつけたい安全対策
DIYでUSBスイッチを作る際には、以下のような安全面への配慮も欠かせません。
-
配線のむき出しはNG。絶縁テープなどで必ず保護する
-
高電力を必要とする機器(スマホの高速充電など)には使わない
-
使用後も定期的に断線や発熱の兆候がないか確認する
安全性に不安を感じる場合や、精密な機器に使いたい場合は、市販の製品を選ぶ方が安心です。
とはいえ、DIYが好きな方にとっては、仕組みを学ぶ楽しさや作り上げた達成感も魅力のひとつですよね。
■ 筆者の体験談:作ってみたら意外と楽しい!
筆者も過去に、USBスイッチの自作にチャレンジしたことがあります。
最初は「失敗してもいいか」くらいの気持ちでしたが、100均のはんだごてや道具で十分形になりました。
たしかに細かい作業には神経を使いますが、自分の手で完成させたという喜びは大きいです。
USBスイッチだけじゃない!暮らしを快適にする100均家電DIYアイテム特集
USBスイッチに便利さを感じたなら、ほかの100均グッズにも注目してみてはいかがでしょうか?
セリアやダイソーには、ちょっとした工夫で日常がぐっとラクになる電源系アイテムが充実しています。
ここでは、初心者でも扱いやすく、今すぐ試したくなるような家電DIYグッズをご紹介します。
■ 手軽に電源管理!スイッチ付きケーブル&アダプターいろいろ
USBスイッチと似た用途で使えるのが、スイッチ付きのタップや延長ケーブル、変換アダプターなどの電源まわりのアイテム。
どれも配線不要でそのまま使えるので、DIY初心者の方にもぴったりです。
商品例 | 特徴・おすすめの使い方 |
---|---|
スイッチ付き電源タップ(2〜4口) | 個別スイッチで複数の家電を個別にコントロール可能 |
USB延長ケーブル(給電専用タイプ) | モバイルバッテリーと相性抜群。短くて取り回しがしやすい |
USB電源変換アダプター | コンセントをUSBに変換できて省スペースに最適 |
■ 思わず二度見!?「これが100円!?」なUSB関連グッズ
100円ショップでは、便利で可愛いUSB家電アイテムが多数登場しています。
「こんなものまで?」と驚くクオリティで、日々の暮らしをさりげなくサポート。
-
USBファン:蒸し暑い季節の作業用や寝室にぴったり
-
USB LEDライト:デスク作業や読書灯として大活躍
-
USB加湿器:卓上で使えるミニサイズ。乾燥対策に◎
-
USBポート付きACアダプター:コンセントに差すだけでUSB電源が取れる便利アイテム
こうした製品にUSBスイッチをプラスすれば、使い勝手がさらにアップします。
■ 暮らしがちょっとラクになる!活用アイデア実例集
最後に、USBスイッチや周辺グッズを活用した便利な使い方をいくつかご紹介します。
身の回りのアイテムにひと工夫加えるだけで、生活がグンと快適になりますよ。
シーン | 組み合わせ例 |
---|---|
夜間トイレ時の足元灯として使う | USB LEDライト + スイッチ付きUSBケーブル |
デスク下をほんのり暖めるミニこたつ風 | USB加熱パッド + USB延長ケーブル |
在宅勤務中の静かな送風を調節したいとき | USBファン + 中間スイッチ付き延長コード |
「安くてシンプル」な100均アイテムも、工夫ひとつで暮らしを豊かにしてくれます。
ぜひ、自分なりの使い方を見つけて、より快適な生活空間をつくってみてくださいね。