ジグソーパズルを完成させた後、それを長く保持するための方法っていろいろあるんですよね。もし、壁に飾りたいけれど専用の粘着剤がなかったら、どうするのがいいでしょうか?
そんな時、手持ちの接着剤で解決できるんです。例えば、木工用の接着剤や洗濯のり、障子紙用ののりなど、家にあるもので代用がきくんですよ。
これらの代替品はプロ用の材料に比べると見た目は少し劣るかもしれませんが、パズルのピースをしっかり固定する力はばっちりあります。
この記事で、それぞれの接着材料の使用方法とパズルに与える影響を具体的にご紹介しますので、興味がある方はぜひ試してみてくださいね。
家庭で見つけられる接着剤を使ってジグソーパズルを固定しよう
木工用接着剤の賢い使い方
木工用接着剤は、少し水で薄めることでパズルの表面にスムーズに塗れるようになります。
最初は白色ですが乾くと透明になりますから、パズルの見た目を損ねることなくきちんと固定できるんですよ。
この接着剤、光沢は控えめですがその分パズルピースをしっかりと接着する力を持っています。
用意するもの
- 木工用接着剤
- 水
- 塗布用ツール(ブラシ、ヘラ、スポンジ)
- 混合用ボウル
- 作業場を保護する新聞紙
作業の流れ
- 作業台に新聞紙を敷きます。
- ボウルに接着剤を入れ、適量の水を加えて適切な粘度に調整します。
- ブラシやヘラを使って、パズル全体に均一に接着剤を塗り広げます。
- 接着剤が完全に乾くまで、パズルを動かさずに放置します。
パズルの目立たない部分でテスト塗りをしてみるのをお勧めしますよ。
自宅にある接着剤でジグソーパズルをしっかり保存するコツ
洗濯のりでパズルを安定させる方法?
洗濯のりを使ってジグソーパズルを固定するのって、意外と簡単で、安定感もばっちりなんですよ。
ただ、光沢は少ないので、そこは期待しない方がいいですよね。
【必要なもの】
- 洗濯のり
- 水
- 塗るためのブラシやスポンジ
- 混ぜるための容器
- 作業場を保護する新聞紙
【手順】
- 作業台に新聞紙を広げます。
- 容器に洗濯のりを入れ、水を加えて適切な濃度に調整します。
- ブラシやスポンジを使って、パズルに均等に塗布します。
- 完全に乾くまで置いておきますね。
洗濯のりを薄めると塗りやすくなるんですが、ちょっと接着力が落ちることがあるので、パズルの素材に合わせてテスト塗りをしてみるのがおすすめですよ。
障子紙用のりでジグソーパズルを固定する方法は?
障子紙用のり、実はジグソーパズルを固定するのにもピッタリなんですよ。
木工や紙工作に使うことが多いですけど、パズルにも効果的です。
【必要な道具】
- 障子紙用のり
- 水
- 塗布用のブラシやスポンジ
- 混ぜるための容器
- 作業場を保護する新聞紙
【手順】
- 作業台に新聞紙を敷きます。
- 容器に障子用のりと水を加え、よく混ぜます。
- ブラシやスポンジでパズル全体に薄く均一に塗り広げます。
- 乾燥するまでじっと待ちましょう。
障子用のりは光沢がないので、光沢が必要な場合は別の接着剤を検討するのがいいですよね。
液体のりでジグソーパズルを手早く固定するアイデア
液体のりはとっても使いやすくて、水で薄める必要もないから、作業がスムーズに進むんです。
速乾性があるので、手早く作業することが大切ですよね。
【必要な材料】
- 液体のり
- 塗布用ブラシ
- 容器
- 新聞紙
【手順】
- 作業台に新聞紙を敷きます。
- 容器に液体のりを入れます。
- ブラシを使ってジグソーパズル全体に均一に塗布します。
- 完全に乾くまでそのままにします。
液体のりは乾燥が速いので、サッと作業を進める必要があります。
仕上がりはマットですが、光沢が欲しい場合は他の製品を考えた方がいいかもしれませんね。
自宅でできるジグソーパズルの接着剤を使った保存方法
洗濯のりを使ったパズル固定のコツは?
洗濯のりって、パズルのピースをしっかり固定して安定させるのにとっても役立つんですよ。
ただ光沢はそんなに出ないから、その点は期待しないほうがいいですよね。
【必要な材料】
- 洗濯のり
- 水
- ブラシ、スポンジ、ヘラなどの塗布用具
- 混ぜるための容器
- 作業場を保護する新聞紙
【手順】
- 作業台に新聞紙を敷きます。
- 容器に洗濯のりと水を入れて、ちょうどいい粘度に調整します。
- ブラシやヘラを使って、パズル全体にのりを均一に塗ります。
- しっかり乾くまで待ちます。
洗濯のりを薄めると塗りやすくなるんですが、接着力が少し落ちることがあるので、
実際に使う前にパズルの素材に合わせてテストしてみるのがおすすめですよ。
障子紙用のりでパズルをしっかり固定する方法
障子紙用のり、普段は木工や紙工作に使われることが多いですけど、パズルの固定にもバッチリ効果的なんですよ。
【必要な道具】
- 障子用のり
- 水
- 塗布用のブラシ、スポンジ、ヘラ
- 混ぜるための容器
- 作業用新聞紙
【手順】
- 作業台に新聞紙を広げます。
- 容器に障子用のりと水を加えてよく混ぜます。
- ブラシやヘラでパズル全体に薄く均一にのりを塗ります。
- 完全に乾くまでじっくり待ちます。
障子用のりには光沢がないので、もし光沢が欲しい場合は他の接着剤を検討するのがいいですよね。
液体のりを使ったパズルの速乾保護方法
液体のりは水で薄める必要がなくて、とても扱いやすいんです。
作業効率もいいし、手間もかからないですよね。
【必要な材料】
- 液体のり
- 塗布用のブラシ
- 容器
- 新聞紙
【手順】
- 作業台に新聞紙を敷きます。
- 容器に液体のりを入れます。
- ブラシを使って、パズル全体に均一にのりを塗布します。
- 速く乾くので、そのまま乾燥させます。
液体のりは乾燥が速いから、作業はサッと進める必要がありますね。
仕上がりはマットな感じになるので光沢が欲しい場合は別の製品を使うといいかもしれません。
ジグソーパズルにプロ級の光沢を!レジンを使った仕上げ方
レジンって、その深い光沢と立体感で普通の接着剤よりもずっと素敵な仕上がりになるんですよね。
使うべき道具はこれ!
- エポキシレジンまたは二液性レジン
- 混合するための専用容器
- 塗布用のブラシ
- UV光で固める硬化装置(ポケット型が便利ですよ)
【施工手順】
- レジンを専用の容器に用意します。
- ブラシを使って、パズルの全面にレジンを均一に塗り広げます。
- 自然光の下で乾かすか、UVランプでさっと硬化させます。
- 一度乾燥したら、さらにレジンを重ねて光沢と強度を増します。
使うときは小さな範囲でテストして、パズルの素材に悪影響がないか確認することが大事ですよね。
作業場は綺麗にして、ホコリがつかないように気をつけてくださいね。
ジグソーパズルにニスを使うのはちょっと待った!
ジグソーパズルにニスを使うのは一見いいアイデアに思えますが、実際はおすすめできません。
ニスは素材によって色が滲むことがあり、ピースを固定する力もそれほど強くないんです。
光沢を出すだけならいいですが、それだけではね。
100円ショップで見つけるジグソーパズル用接着剤
普段は専門店で買うことが多いジグソーパズル専用接着剤が、実は100円ショップにもあるんですよ。
専門店の商品と同じくらいの接着力と光沢があって、コストパフォーマンスもいいんです。
ただ量は少ないので、緊急の時に使うにはいいですけど購入前にはしっかりと店頭で確認してくださいね。
まとめ
ジグソーパズル専用の接着剤は、ピースをしっかり固定しつつ、美しい仕上がりをもたらしますが、手元にないときは木工用接着剤や薄めた洗濯糊でも一応代用できます。
でも、光沢はやっぱり出ないんですよね。
レジンを使えば、その強力な接着力と驚くほどの光沢で、とってもきれいに仕上がりますが、乾燥には時間がかかるんです。
それから、意外と100円ショップでジグソーパズル用の接着剤が見つかるかもしれませんから、コストを抑えながら効果的にパズルをメンテナンスするのにいい選択肢ですよ。