7月の記念日や行事って?思わず話したくなる豆知識まとめ

広告

イベント

本格的な夏が始まる7月といえ、海に行ったり、花火を見に出かけたり、夏休みの予定を立てたり…と楽しみがぐっと増える時期ですよね。

そんな中で、「今日は何の日?」と気になったことはありませんか?

実は7月には日本ならではの記念日はもちろん、世界的に知られている日まで、いろんな由来を持った記念日がたくさんあるんです。

何気なく過ごしている日もその背景を知ることでちょっと特別に感じられるかもしれませんよ。

「へぇ、そうだったんだ!」と思える小ネタを見つけて、日々の会話のタネにしてみてはいかがでしょうか。

ぜひ気になる記念日をチェックしてみてくださいね。

\今日の売れ筋は何⁉/ 楽天ランキングペ ージはこちら<PR>

夏を感じる7月ってどんな月?節目の行事と記念日をのぞいてみよう!

 

梅雨が明けて、いよいよ本格的な夏が始まる7月。海や山へお出かけしたり、夏休みの予定を立てたりと、気分がワクワクしてくる時期ですよね。

そんな7月には、季節を感じさせる行事や、ちょっとした豆知識として楽しめる記念日がたくさんあるんです。

今回は、そんな「7月ならでは」の注目日をまとめてご紹介しますね!

■ 7月に訪れる節目の行事・祝日

まずは、カレンダーの上でも夏の訪れを知らせてくれる行事をチェックしておきましょう。

◎ 海の日(2025年は7月21日・月曜日)

海に囲まれた日本ならではの祝日ですよね。

海のめぐみに感謝しながら、自然との関わりについて思いを巡らせる一日として制定されています。

ちなみに、もともとは明治時代に明治天皇が船でご帰還された日(7月20日)を記念してできたんですよ。

◎ 小暑(しょうしょ)|7月7日(月)

この頃になると、梅雨明けの声が聞こえてくる地域も出てきますよね。

暑さがじわじわと強くなってくる時期で、夏本番への準備を意識するタイミングです。

◎ 大暑(たいしょ)|7月22日(火)

二十四節気の中でも、一年で最も暑さが厳しいとされる時期。

熱中症や夏バテが心配になる頃なので、水分補給や食事でしっかり体を守りたいですね。

思わず話したくなる♪ 7月のおもしろ記念日5選

 

「今日は何の日?」と話のきっかけになるような記念日も、7月にはバリエーション豊かにそろっていますよ。

ちょっとしたトリビアとしても楽しめるので、ぜひ覚えておきたいですね!

① 海の日(7月第3月曜日)

先ほどご紹介した海の日。

日本が「海の国」であることに感謝しつつ、自然との関係を見直す大事な記念日でもあります。

祝日としては比較的新しいですが、夏の始まりを感じる象徴的な日になっていますよね。

② 七夕(7月7日)

織姫と彦星が年に一度だけ会えるという、ロマンチックな物語でおなじみの七夕。

短冊に願いごとを書くという風習も、昔から親しまれていますよね。

地域によっては旧暦でお祝いするところもあるので、行事の時期がずれるのも特徴です。

③ ラーメンの日(7月11日)

「7」はレンゲ、「11」はお箸――という語呂合わせから生まれたユニークな記念日。

しかもこの日は、水戸黄門こと徳川光圀の誕生日でもあるんです。

なんと彼が“日本で最初にラーメンを食べた”人物とされているという説もあるんですよ。

④ ファミコンの日(7月15日)

1983年のこの日、任天堂の「ファミリーコンピュータ」が発売されました。

ゲームの歴史に大きな一歩を刻んだ日で、今でも思い出深いという方も多いのではないでしょうか。

当時のワクワク感、今も忘れられませんよね。

⑤ かき氷の日(7月25日)

「な(7)つ(2)ご(5)おり」という語呂合わせが語源になっていますが、もうひとつ理由があるんです。

この日は1933年に山形県で国内最高気温(当時)となる40.8℃を記録した日でもあり、まさに“冷たいものが恋しくなる”タイミングだったんですよ。

7月には、こんなふうに日付ひとつひとつに小さな意味やストーリーが込められているんですね。気になる日があったら、ちょっと深掘りしてみると面白い発見があるかもしれませんよ!

毎日がちょっと特別に♪ 7月の記念日まとめ

 

せっかくなら毎日をちょっと楽しく過ごしたいですよね。そんなときにぴったりなのが、「今日は○○の日なんだよ〜」なんて話題になる“記念日”。

ここでは、7月にあるユニークな記念日をずらっとご紹介します!

■ 7月2日(水)

うどんの日
つるっと食べやすい冷たいうどんが恋しくなるこの季節にぴったりの記念日です。

■ 7月3日(木)

ソフトクリームの日・波の日
暑い日に食べたくなるソフトクリームと、夏の海辺を連想させる「波」のダブル記念日。夏の始まりを感じさせてくれますよね。

■ 7月4日(金)

アメリカ独立記念日
アメリカでは大々的なお祝いムード!花火が上がる映像をニュースで見かける方も多いのでは?

■ 7月6日(日)

ピアノの日・サラダ記念日
「この味がいいね」と歌われた短歌が由来の“サラダ記念日”。そして、ピアノ好きにはたまらない、楽器にちなんだ日でもあるんです。

■ 7月7日(月)

七夕・スワヒリ語デー・カルピスの日
願いごとを短冊に込める七夕に加えて、カルピスの誕生日でもあるんです。どこかロマンチックな気分になりますよね。

■ 7月8日(火)

質屋の日
「しち(7)や(8)」の語呂から来ている日。身近な商い文化に触れるきっかけにもなりますよね。

■ 7月11日(金)

ラーメンの日・世界人口デー
おなかも頭も満たされそうな一日。語呂遊びから生まれた「ラーメンの日」と、世界の人々に目を向ける「人口デー」が重なるなんて、ちょっと不思議な組み合わせですよね。

■ 7月12日(土)

国際希望デー
ポジティブな気持ちで毎日を大切に過ごしたくなる日ですね。

■ 7月14日(月)

ひまわりの日
夏の代名詞とも言えるひまわりにちなんだ記念日。明るく元気になれそうです。

■ 7月15日(火)

ファミコンの日・世界ユース技能デー
ゲーム好きにとっては思い出深い「ファミコン」の発売日。そして若者の技術と可能性に注目する国際デーでもあるんですよ。

■ 7月16日(水)

虹の日
梅雨明けの空にかかる虹――そんな自然の美しさにちなんだ、素敵な記念日ですよね。

■ 7月17日(木)

東京の日
1871年に「東京府」が誕生した日。都市としての“東京”の始まりに注目が集まります。

■ 7月19日(土)

土用の丑の日(※日付は毎年変動)
うなぎを食べて夏バテを防ぐ、言わずと知れた夏の習慣ですね!今年はいつか、チェックしておきたいところです。

■ 7月20日(日)

ハンバーガーの日・月の国際デー・世界チェス・デー
食べ物から宇宙、頭脳戦まで…バラエティ豊かな記念日がそろった一日。ちょっと話のネタに困らない日ですね。

■ 7月23日(水)

天ぷらの日
サクサクの天ぷらを思い浮かべるだけでお腹が鳴りそうな日ですよね。

■ 7月25日(金)

かき氷の日
「なつごおり(7・2・5)」の語呂合わせ。夏本番の暑さを吹き飛ばしたくなるタイミングです。

■ 7月27日(日)

スイカの日
夏の風物詩・スイカを味わうのにぴったりの日。冷やしてシャクッと食べたいですよね。

■ 7月30日(水)

梅干しの日
昔から日本の夏を支えてきた梅干し。塩分とクエン酸で熱中症対策にもなる、頼れる存在です。

毎日どこかで、誰かが何かを祝っている―そう思うと何気ない日もぐっと楽しく感じられますよね。

ちょっとした記念日を知っているだけで、日々の話題が広がったり、誰かとの会話が弾んだりするかもしれません♪

【海外編】7月は世界でも注目の記念日がいっぱい!

日本の夏といえば、お祭りに花火、イベント盛りだくさんの季節ですよね。

でも、ちょっと視野を広げてみると、世界各国でもこの時期に特別な日がたくさんあるんです。

それぞれの国が抱える歴史や想い、そして国際的な課題に目を向ける機会としてもぴったり。

ここでは、7月に世界で大切にされている代表的な記念日をいくつかご紹介していきますね。

■ 7月4日|アメリカ合衆国:インディペンデンス・デー(独立記念日)

1776年、アメリカがイギリスからの独立を宣言したのがこの日。

まさにアメリカ建国のはじまりを記念する、国民にとって特別な日なんですよね。

当日は星条旗をあちこちで見かけるほど愛国ムードが高まり、花火やパレード、家族でのバーベキューなどが盛大に行われます。

アメリカの夏の風物詩ともいえる一日です。

■ 7月14日|フランス:パリ祭(革命記念日)

1789年、フランス革命のきっかけとなった「バスティーユ牢獄の襲撃」が起こったのがこの日です。

フランスでは「Fête nationale(フェット・ナショナル)」と呼ばれ、特にパリではシャンゼリゼ通りでの軍事パレードや夜の花火が大規模に行われ、まさに国全体が一体となって祝う特別な日なんですよ。

■ 7月11日|国連:世界人口デー

地球規模の人口問題に目を向けるために、国連が制定した日です。

人口増加による課題だけでなく、貧困や教育、医療、ジェンダー格差といった幅広い問題に気づくきっかけにもなりますよね。

普段はあまり意識することのないテーマでも、こういう記念日を通して考えることが大切かもしれません。

■ 7月18日|国連:ネルソン・マンデラ国際デー

人種差別と闘い、南アフリカ共和国の大統領として歴史を動かしたネルソン・マンデラの誕生日がこの日。

人権、平等、自由――そんな大切な価値について、世界中の人が改めて考える日なんですよね。

彼の生き方から学べることは、今の時代にもたくさんあるはずです。

■ 7月30日|国連:国際フレンドシップ・デー

言葉や文化、宗教や国境を超えて、友情や信頼の大切さを見つめ直そう――そんな願いが込められている記念日です。

「違い」を否定するのではなく、「理解し合うこと」の大切さを思い出させてくれる日でもありますよね。

世界がちょっとでも平和になるように、まずは身近な人とのつながりを大切にしていきたいものです。

7月には、世界各国で「自由」や「平等」、「友情」など、人として大事にしたいテーマにまつわる記念日が多く並んでいます。

ちょっとしたきっかけで、世界の出来事や文化に目を向けることができたら、毎日が少しだけ豊かになりますよね。

この夏は、海外の記念日にも目を向けてみてはいかがでしょうか?

 

ChatGPT に質問する

 

タイトルとURLをコピーしました