お月見どろぼうとは?2025年はいつ?発祥の地や由来をわかりやすく解説

広告

言葉

「お月見どろぼう」という名前を聞いたことはあるでしょうか。

これは、日本各地で古くから伝えられている秋の風習のひとつで、子どものみんなが楽しみにしているかわいらしい行事でもあります。

本記事では2025年にお月見どろぼうが行われる日程や、この習わしがどの地域で生まれたのか、さらにその背景や由来について分かりやすくまとめました。

昔ながらの温かい日本文化にふれるきっかけになると思いますので、どうぞ最後までお楽しみください。

\今日の売れ筋は何⁉/ 楽天ランキングペ ージはこちら<PR>

お月見どろぼうとは?

「お月見どろぼう」は、十五夜の夜に行われる子どもたち向けの伝統行事です。

この日だけは、お月見のために供えられた食べ物を“子どもが持ち帰ってもよい”とされており、ちょっと不思議で遊び心のある風習として伝わっています。

ただし、その形は地域によってさまざまで、

  • 家の中に置かれたお供え物を子どもが取る

  • 近所の家々を回り、お供えを分けてもらう

  • 配られるお菓子を受け取る

  • 畑にある芋などの作物をもらう

など、土地ごとに異なるスタイルが残されています。

「盗んでもいい日」なんて聞くと少し驚きますが、子どもたちにとっては特別に認められた楽しい体験の日なのです。

2025年のお月見っていつ?お月見どろぼうの由来と背景

2025年の十五夜(中秋の名月)は 10月6日 にあたります。

「お月見どろぼう」という風習については実際にどの地域で始まったのか、はっきりとした起源は分かっていません。

ただし、この習わしが生まれるきっかけは、日本に伝わったお月見の歴史に深く関係していると考えられています。

お月見は9世紀頃の平安時代、中国から入ってきたとされます。

当時は宮廷や貴族の間で行われるもので、月を愛でながら詩を詠んだり、音楽や酒を楽しんだりする優雅な行事でした。

その後、庶民にも広まったのは江戸時代のこと。単なる月見ではなく、秋の収穫に感謝し、翌年の実りを願って月へ祈りを捧げる意味合いが強くなっていきました。

秋はまさに「収穫の季節」。この頃からお供え物を準備して月に奉げる習慣が定着したのです。

そんな背景の中で登場したのが「お月見どろぼう」。

一見すると、お供えを取るのは不敬に思えますが、当時の人々は子どもを「月からの使者」と考えていました。

  • 子どもが食べることは、神である月が受け取った証

  • 供え物をよく食べてもらえるほど、翌年の豊作につながる

こうした信仰から、子どもたちがお供えを持ち帰ることはむしろ喜ばしいこととされ、結果として「お月見どろぼう」という愛らしい風習が生まれたのです。

お月見どろぼうが残る地域は?

今もなお「お月見どろぼう」という習慣が続いている地域はいくつかあります。

代表的な場所を挙げると、次のとおりです。

  • 福島県 … 東白川郡塙町

  • 愛知県 … 日進市、長久手市、名古屋市(名東区・緑区)

  • 三重県 … 四日市市、桑名市、川越町、朝日町

  • 奈良県 … 北部エリア

  • 宮崎県 … 西都市、宮崎市

  • 岐阜県 … 恵那市

そのほかにも、東京都や茨城県、山梨県、大分県、鹿児島県、沖縄県などの農村部でも、似たような行事が行われているところがあります。

とはいえ、この風習が全国に広まっているわけではありません。

お月見どろぼうは、もともと農作物と密接に結びついた生活文化の一つであり、特に農業が盛んな土地に色濃く根付いてきたといえるでしょう。

昔と今で変化したお月見どろぼう

「お月見どろぼう」は、時代とともに少しずつ姿を変えてきました。

昔の日本では、十五夜になると縁側や庭に月へのお供え物を並べるのが一般的でした。

縁側は日本家屋ならではの空間で、家の内と外をつなぐ場でもあり、ご近所の人や親しい人が気軽に立ち寄れる場所でした。

そして、子どもたちが“お月見どろぼう”としてやって来るのも、この縁側からだったのです。

子どもたちは先に針金や釘をつけた棒を手にし、お月見団子を突き刺して持ち去る――そんな様子があちこちで見られました。

大人たちも「子どもは月の使い」と考え、供え物を取られることを翌年の豊作の証と受け止めて、わざと取りやすい場所に供え物を置いていたといわれています。

しかし、住宅が洋風化したことや防犯意識の高まりなどもあり、縁側や庭先にお供えを置く家庭は少なくなり、この風習は次第に姿を消しつつあります。

とはいえ、今でも一部の地域では形を変えて残っています。

現代版のお月見どろぼうでは、子どもたちが

「お月見どろぼうに来ました!」

「お月見どろぼうです!」

と声をかけながら家々を回り、お団子やお菓子を分けてもらうスタイルが一般的。

どこかハロウィンに似た雰囲気を持っています。

このように時代の流れに合わせて形を変えつつも、地域の中で受け継がれているお月見どろぼう。

その存在は、今もなお人々の心を温かくしてくれる習慣といえるでしょう。

まとめ

お月見どろぼうとは十五夜の晩に子どもたちが月に供えられた団子や作物を持ち帰ることが許されるという、農村を中心に受け継がれてきたユニークな習慣です。

秋の実りに感謝をささげ、子どもを「月からの使い」と見立てることで、供え物が持ち去られることを翌年の豊作を示す良い兆しととらえ、家庭ではわざと縁側や庭に供え物を並べていたといわれています。

現在でも一部の地域でこの風習は残っていますが、その形は昔と変わりつつあります。

現代では、子どもたちが「お月見どろぼうに来ました!」と声をあげながら家々を回り、お菓子や団子を受け取る!そんな日本版ハロウィンのようなスタイルで親しまれています。

起源や発祥の地は明らかではないものの、今も日本各地にこの風習が息づいているのは、人々の心に「収穫への感謝」や「自然への敬意」が根強く残っている証といえるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました