先日、子どもから「お父さんとお母さんはいつ結婚したの?」と聞かれたんですよ。
11月22日に結婚したことを話したら「他にも特別な日はあるの?」と興味津々で聞かれましたよね。
実は「夫婦の日」として、11月22日がとても有名ですよね。
これは「いい(11)夫婦(22)」という言葉遊びから来ていて、「良い夫婦の日」として多くの人に親しまれています。
だから、この日に結婚するカップルも多いんですよー。
でも、この日だけが夫婦にとっての特別な日ではないんです。他にも意味のある日はたくさんありますよね。
この記事ではそんな夫婦の日の選び方や、記念日にちなんだイベント、そしておすすめの過ごし方を詳しくお話しします。
どんな企画があるのか、どう過ごすのがいいのか、具体的なアイデアを提供することで、
あなたにとって特別な一日をさらに素敵にするヒントをお伝えします。
「夫婦の日」各種とその面白い起源について
「夫婦の日」という名前の下には、いくつかの特別な記念日があるんですよ。
それぞれに独自の由来と背景があり結婚している人々やカップルにとっては、それぞれが特別な意味を持つことがありますよね。
2月2日
2月2日は「夫婦記念日」として知られていて、
この日は1987年にOS司会センターの末広幸子さんによって制定されたんです。
「2(ふう)2(ふ)」という語呂合わせから選ばれた日付で、
国際的な「Couples Day」として広まることを目指しているんですよ。
4月22日
4月22日は「良い夫婦の日」ですね。
これは1994年、国連が「国際家族年」としていたことを記念して、講談社が定めた日なんです。
「4(よい)2(ふう)2(ふ)」という語呂合わせで、日付が選ばれましたよ。
11月22日
11月22日は「いい夫婦の日」です。
1988年に余暇開発センターによって制定されたこの日も
「1(い)1(い)2(ふう)2(ふ)」の語呂合わせから来ているんですよ。
この日には夫婦を称える様々なイベントが開催されていて、多くの人に親しまれています。
毎月22日
毎月22日は「夫婦の日」とされていて、1987年に毎日新聞社や味の素が夫婦間のコミュニケーション促進を目的に創設しました。
これも「2(ふう)2(ふ)」という日付の語呂合わせにちなんでいるんですよ。
これらの日々は夫婦関係を深め、さらに充実した共同生活を送るきっかけになる様々なイベントや活動が推奨されていますよ。
特別な日に選びたい、結婚記念日の吉日リスト
愛を祝う大切な記念日を選ぶ際に役立つ、語呂合わせから選ばれた吉日をご紹介します。
これらの日は、それぞれの数字が幸せや愛を象徴しているんですよ。
日付 | 名称 | 説明 |
---|---|---|
1月8日 | 最幸の日 | 「1(最)8(幸)」の組み合わせで、 この日が最も幸せな日です。 |
1月24日 | いつも幸せ二人 | 「1(いつも)2(二)4(幸せ)」で、 常に幸せを願うカップルにぴったりです。 |
1月31日 | 愛妻感謝の日 | 「1(愛)3(妻)1(日)」で、 妻への感謝を示す特別な日です。 |
2月7日 | 仲良しの日 | 「2(二人)7(なかよし)」と読むことで、 夫婦がいつも仲良く過ごす日です。 |
3月9日 | 感謝の日 | 「3(サン)9(キュー)」でサンキュー、 感謝を伝える日です。 |
5月22日 | 夫婦和合の日 | 「5(ご)2(ふう)2(ふ)」で、 夫婦が和やかに過ごす日です。 |
7月9日 | 和やかな生活の日 | 「7(なごやか)9(な生活)」の語呂合わせで、共に穏やかな生活を願う日です。 |
7月22日 | 夫婦和楽の日 | 「7(なごみ)2(ふう)2(ふ)」で、 常に和やかな夫婦関係を目指す日です。 |
7月23日 | 夫婦強誼の日 | 「7(夫婦)2(ふ)3(さ)」で、 夫婦の絆を強化する日です。 |
8月28日 | 二人幸せに満たされる日 | 「8(は)2(ふたり)8(八)」で、 二人が幸せに満たされる日です。 |
9月7日 | 仲良く共に生きる日 | 「9(なかよく)7(生きる)」で、 共に仲良く長く生活を送る日です。 |
10月8日 | 永遠の愛の日 | 「10(とお)8(わ)」で永遠と読み、 永遠の愛を誓う日です。 |
11月23日 | 理想的な夫婦の日 | 「1(い)1(い)2(ふ)3(さ)」で、 理想的な夫婦であることを目指す日です。 |
12月4日 | 常に幸せな二人 | 「1(つねに)2(ふたり)4(しあわせ)」で、夫婦が常に幸せである日です。 |
これらの日々は、結婚記念日や特別な節目に選ぶのに最適な日々ですよね。
夫婦の日におすすめの楽しみ方
「夫婦の日」はいろいろなアクティビティで楽しめる特別な日ですよね。
ここでは、その日をもっと特別にするおすすめの過ごし方をいくつか紹介します。
外食を楽しむ
多くのカップルは、夫婦の日にはいつもと違うおしゃれなレストランで食事をしたり、
初デートやプロポーズの場所といった思い出深いレストランを選ぶことが多いですよ。
自宅での特別なディナー
普段、子供向けのメニューが中心になりがちな家庭でも、
夫婦の日には二人だけの好きな料理を作って、一緒に楽しい時間を過ごす夫婦もいますよね。
プレゼント交換
愛を形にして示すために、ペアアイテムや互いに喜ぶような特別なプレゼントを交換するのも一般的です。
共に使えるアクセサリーや記念になるような特別な品が人気ですよ。
デートを満喫
特に子供がいると二人だけの時間はなかなか取りづらいですよね。
夫婦の日は子供を預けて、
昔を思い出すような映画鑑賞やショッピングデートを楽しむ夫婦も多いです。
シンプルな休日
夫婦の日が他の記念日と重ならないときは特に何もせずにのんびり過ごす、
という選択をする夫婦もいます。
これは、ただ静かに二人の時間を楽しむためです。
これらのアクティビティは夫婦によって異なるかもしれませんが、
夫婦の日は互いの絆を確かめ合い、深める素晴らしい機会になりますよね。
「おしどり夫婦」の名前の由来
「おしどり夫婦」というフレーズは非常に仲が良い夫婦を表現するときに使われますが、
この言葉の起源はおしどり(マンダリンダック)という鳥にありますね。
この鳥はカモ科に属し、特に繁殖期には雌雄が協力して巣作りや子育てをすることで知られています。
具体的には雌が巣の場所を選び、雄が巣を作り、卵が孵るまでずっと雌の側を守るんですよ。
このように協力的な行動をすることから「おしどり夫婦」という表現が生まれたんです。
一般にはおしどりが生涯を共にすると思われがちですが、実際には繁殖期が終わると、雄は雌と別れて新しいパートナーとペアを組むことがあります。
これは、多くの子孫を残すための自然な行動とされています。
でも、繁殖期に見せるその献身的な姿は夫婦の協力と忠誠の象徴として捉えられることが多いですよね。
だから「おしどり夫婦」は今でも理想的な夫婦の比喩として使われ続けています。
夫婦の日には結婚当初のような思いやりや愛情を持ち続けることが、
どんな夫婦にとってもとても大切ですよね。
これが、ずっと幸せで調和の取れた関係を保つ一つの方法と言えるでしょう。