銀行通帳の摘要欄と記号、どんな意味があるの?

広告

\お買い物マラソン開催中/毎日更新! 楽天ランキングペ ージはこちら<PR>

 

生活の知恵

日本にはたくさんの銀行がありますよね。
それぞれの銀行の通帳にはさまざまな情報が載っているんです。

通常、以下のような情報はどの通帳にも必ず記載されています。

  • 取引の日付
  • 支払った金額
  • 預けた金額
  • 残高

この他に記号や摘要欄が記載されていて、これは銀行によって異なることが多いですよね。

例えば、私が使っているゆうちょ銀行の通帳には「PE」という記号が印字されています。

これ、ペイジー(Pay-easy)サービスを使ったときに出るんですよ。

具体的にはYahoo!支払いと書かれているので、簡単なオンライン決済をしたときの記録みたいですね。

昔は取引のたびに相手の口座番号や名前を聞いてから振り込む、という流れで時間もかかり、しかも知らない人との取引って不安ですよね。

でも、ペイジーを使えば入金がすぐに確認できて取引がスムーズに進むから、
ずいぶん効率的ですよね。

実際、すべてを日本語で書けば分かりやすいんですけどスペースが限られているため、
記号で表記されることが多いんです。それがまた、ちょっとややこしいですよね。

 

通帳の記入内容、どう読み解く?

通帳の摘要欄にはさまざまな「記号」や「数字」「文言」が記入されているんですよね。

これにははっきりとした意味があるものもあれば、アルファベットの記号で何を指しているのか分かりにくいものもあります。

各銀行で記入方法が違うため全ての銀行の記入内容を一覧にするのはなかなか難しいですよね。

でも、いくつかの一般的な例を挙げて、解説してみますね。

 

通帳に記載された「AD」と「CD」の意味って?

まず、よく目にするアルファベットの記号から説明します。

「AD」って見たことありますよね?
これはAutomatic Depositoryの略で「入金された」という意味です。

そして、「CD」はCash Dispenserの略。
これは「出金された」という意味になります。

 

「IYB」って何?通帳に書かれる理由は?

たまに私の通帳にも「IYB」という記号が出てくるんですよ。

これは、セブン銀行での取引を示しています。実は、「IYB」はセブン銀行の前身、株式会社アイワイバンク銀行の略なんですよ。

もし通帳に「IYB 手数料」と記載されていたら、
それは「セブン銀行のATMを利用した際の手数料」という意味です。

他の銀行では同じセブン銀行の取引でも「7BK(セブンバンク)」と違う表記でされることがあるんです。通帳の記号、ほんとに銀行によっていろいろですよね。

これからもっと詳しく通帳の記入内容を一覧にしてみるので、参考にしてくださいね。

 

通帳で見る「AD」と「CD」の意味、それぞれ何を示しているの?

  • 通帳に「AD」と記されていると、
    それはキャッシュカードを使った入金取引のことを指していますよね。
     
  • 「CD」はキャッシュカードでの出金取引を意味しています。

これらはまさに反対の操作を示す用語なので、覚えやすいですよね。

 

「AD」や「CD」という記載の隣について

さらに、「AD」や「CD」という記載の隣には、時々個人名や企業名が記されることがあります。

これは、その取引がどの企業と行われたかを示しているわけです。

とても珍しいですが、「ADネ」という表記を見かけることもあるかもしれませんね。

これは指定された取引店以外のATMで入金されたことを表していて、ちょっと特別なケースですよね。

日本にはたくさんの銀行があり、それぞれが異なる表記を使うことがあります。

たとえば、ゆうちょ銀行を使っている場合には「JP」と表示されることがあるし、
セブン銀行を使うと「IYB」と表示されることもありますね。

これらの記号は普段あまり見ないものですから、記帳するときにはちょっと戸惑うこともあるかもしれませんが、覚えておくと何かと便利ですよ。

そして、これらの記号が分かりにくいことが多いですが、何か問題が起こったとき特に詐欺に遭ったときなどは、この情報がとても大切になるんです。

しっかりと把握しておくことが大事ですよね。

 

通帳の数字が示すものって何?

通帳の摘要欄に書かれている数字って、実は支店番号やATMの場所を教えてくれているんですよね。

銀行ごとに口座を開設する際に特定の支店が割り振られるので、それが数字で表されるわけです。

例えば、手元の通帳を見ると、3桁や5桁の数字が支店番号として記載されています。

特にゆうちょ銀行では5桁の数字をよく見かけますが、これはその支店の番号を示しています。

ゆうちょ銀行を使ってATMに入出金するときも、どの店舗で取引があったかを示す番号が印字されることがあります。

通帳に「取扱局」という項目があるので、それを見ればすぐにどこで取引されたかがわかりますよね。

他の銀行では通常3桁の番号を使っていて、
ATMでの取引時には「ATM(000)」という形で表示されることもありますよ。

 

通帳記載の記号や文言、その意味まとめ!

通帳には色々な「記号」、「文言」、「数字」が記載されていますが、これらにはそれぞれ意味があるんです。

例えば、「AD」や「CD」といった記号は、よく使われる取引サービスを指していて、これには多くの人が馴染みがあると思います。数字は主に支店番号やATMの位置を指し、記号はその多くが英語の略語で表されています。

文言の部分は、銀行によって少し違う書き方をすることもありますが、漢字やカタカナで書かれているため、意味が分からないということはあまりないですよね。

タイトルとURLをコピーしました