意外と知らない?ケーブルカーとロープウェイの違いをやさしく解説します!

広告

レジャー

観光地でよく見かける乗り物といえば、ケーブルカーやロープウェイ。

どちらも高いところまで楽に移動できるので、頼もしい存在ですよね。

でも「このふたつって何が違うの?」と聞かれると…意外とパッと答えられない人、多いんじゃないでしょうか。

見た目もどこか似ていますし、「ワイヤーで引っぱられて動いてる乗り物」ってイメージで、なんとなく同じものだと思ってたなんて人も少なくないはずです。

実は私も、昔はどれも「ロープウェイ」って呼んで済ませちゃってました(笑)。

細かい違いなんて、正直気にしたことなかったんですよね。

そんなわけで今回は「ケーブルカーとロープウェイ、ちゃんと説明できるようになりたい!」という方のために、それぞれの特徴をやさしく紹介していきます。

さらに、ちょっとした雑学もあわせてご紹介しますので、観光地での会話のネタにも使えるかもしれませんよ~。

それではさっそくケーブルカーとロープウェイの違い、見ていきましょう!

\今日の売れ筋は何⁉/ 楽天ランキングペ ージはこちら<PR>

ケーブルカーとロープウェイ、実はこんなに違うんです!

 

観光地などでよく目にするケーブルカーとロープウェイ。どちらも山を登る乗り物として知られていますが、「実際、何がどう違うの?」と聞かれると迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

見た目は似ているようで、動く仕組みや通るルートにははっきりとした違いがあるんですよ。

では早速、それぞれの特徴を比べてみましょう!

一目でチェック!ケーブルカー vs ロープウェイの違い

比較ポイント ケーブルカー(鋼索鉄道) ロープウェイ(索道)
車輪の有無 あり(レールの上を走る) なし(空中をロープで移動)
動く仕組み 駅の装置がワイヤーを巻き取り車両を引っ張る ゴンドラを吊るロープと、引っぱるロープを併用
通る場所 地上の線路上 空中のワイヤー上
向いている地形 傾斜地や山肌に線路を敷ける場所 谷・川・森林など地形に関係なく移動できる場所

ケーブルカーは「地を走る乗り物」

ケーブルカーはその名の通り、ワイヤー(ケーブル)を使って車両を引っぱる電車の一種です。

鉄製のレールの上を車輪でガタゴトと進んでいく様子は、まさに「登山鉄道」といった感じですよね。

急な斜面でも、レールさえ敷ければ安定して登れるのが魅力。

乗ってみると「あ、今しっかり登ってるな〜」という力強さを感じられますよ。

ロープウェイは「空を移動する乗り物」

一方、ロープウェイは地面から完全に浮かび、ワイヤーで吊られながら空中を移動していきます。

谷を越えたり、川の上を渡ったりと、地上では難しいルートもスイスイ進めるのが特徴。

空中をゆったり移動する感覚は、まさに「空の散歩」って感じですよね~。

地形によって使い分けられているんです

線路を敷けるような山の斜面ならケーブルカーがぴったり。

逆に、谷や湖など障害物が多い場所では、ロープウェイが活躍します。

どちらが使われるかは、目的地までのルート次第というわけなんですね。

呼び方が変わる!? 海外での名称の違い

 

ここからはちょっとした雑学をひとつ。

実は、ケーブルカーとロープウェイって、国によって呼び方が全然違うことがあるんです。

例えばイギリスでは日本で言う「ロープウェイ」のことを「Cable Car」と呼ぶことがあるんです。

じゃあ日本でおなじみの「ケーブルカー」は、英語でなんて言うの?というと…答えは「Funicular(フニクラー)」。

この「フニクラー」、言葉の響きもちょっとおしゃれですよね(笑)。

ヨーロッパ旅行で「フニクラーに乗ったよ」なんて言えば、「お、詳しいな」と思われるかもしれません。

サンフランシスコのケーブルカーは別物?

アメリカ・サンフランシスコにある有名なケーブルカーも、実は日本のそれとは仕組みが違います。

日本のケーブルカーは駅に設置された滑車がワイヤーを引っぱるスタイルですが、サンフランシスコでは地下のワイヤーが常に動いていて、車両側がそのワイヤーを「ガチッ」とつかんで移動します。

必要なときに「つかむ・離す」を繰り返すことで、停車や発進ができるんですね。

同じ「ケーブルカー」という名前でも、国が変われば中身もがらりと変わるんです。

面白いですよね〜。

違いを知ると、旅がもっと楽しくなる!

こうした違いをちょっと知っておくだけで、旅先での乗り物体験がぐっと楽しくなりますよね。

「これはケーブルカーだね〜」「いや、それロープウェイじゃない?」なんて会話ができると、ちょっと知識がある人っぽく見えるかもしれません(笑)

ぜひ次に観光地で乗るときには、「これ、どっちのタイプかな?」と注目してみてくださいね。

ケーブルカーってどんな乗り物?実は奥が深いんです!

山道をガタゴトと音を立てながら登っていくケーブルカー、観光地などで一度は見かけたことがありますよね。

見た目は普通の電車のように見えるかもしれませんが、実はその仕組み、ちょっとユニークなんです。

見た目は電車、でも中身は全然ちがう!

ぱっと見では鉄道車両のように見えるケーブルカーですが、じつは自分で走っていません。

「えっ?エンジンついてないの?」と驚く方もいるかもしれませんが、その通り。

ケーブルカーにはモーターやエンジンなどの動力は搭載されていないんです。

ではどうやって動いているかというと——
駅に設置された大きな滑車がワイヤーロープを巻き上げたり緩めたりすることで、車両を引っぱったり降ろしたりしているんですね。

つまり、動かしているのは駅側の機械。ケーブルカー自体は“引かれて動く”乗り物なんです。

だから中には運転士さんがいないことも。

操作はすべて駅の制御装置から行われているんですよ。ちょっと意外ですよね~。

実は足元にも秘密があるんです

もうひとつ見逃せないのが、車輪のつくり。あまり注目されることはありませんが、ケーブルカーの車輪にはとても繊細な工夫がされています。

左右の車輪、実は同じ形ではないんです。

ケーブルカーの車輪構造(かんたん解説)

車輪の位置 形の特徴 役割
一方の車輪 線路をしっかりつかむ形状 急な坂でも脱線しないように固定する
もう一方 ツルツルのローラー形 ロープとの摩擦を抑え、傷を防ぐ

坂を安全に上り下りするための工夫と、ロープの寿命を延ばす工夫が同時に詰まっているなんて、すごいですよね〜。

地味に見えて、実は技術のかたまり

ケーブルカーは見た目に派手さこそありませんが、動力の仕組みや足回りの設計など、細かい部分にしっかりとした工夫が施されています。

「ただの坂を登る乗り物でしょ?」と思っていた人も、こうした裏側を知ると、ちょっと見方が変わってくるんじゃないでしょうか。

私も仕組みを知ってからは乗るたびに「今、駅から引っぱってもらってるんだな〜」なんて思いながら楽しんでいます(笑)

地味だけど、知れば知るほど奥深い。

それがケーブルカーの魅力かもしれませんね。

ロープウェイってどんな乗り物?仕組みを知るともっと面白い!

山の上まで一気に移動できたり、深い谷を越えたりと、観光地ではおなじみのロープウェイ。

空を滑るように進むその姿、見かけるだけでなんだか乗ってみたくなりますよね。

でもこのロープウェイ、実は“線路が引けない場所でも活躍できる”という、かなり頼れる乗り物なんです。

空を渡るそのしくみ、知っていますか?

ロープウェイは、空中に張ったワイヤーロープにゴンドラ(キャビン)を吊るして移動する交通手段です。

地上に線路を設置できないような急斜面や谷、湖の上などでも、空中ルートでスイスイ進めるのが最大の特徴。

まるで空の橋を渡っているようなイメージですよね。

この仕組み、考えてみるとちょっとワクワクしてきませんか?(笑)

実は2本のロープが働いているんです

ロープウェイは一見シンプルに見えるかもしれませんが実は「吊るすためのロープ」と「動かすためのロープ」、2種類がセットで使われています。

それぞれの役割はこちらです。

ロープウェイに使われる2本のロープ

ロープの種類 役割内容
吊りロープ ゴンドラを空中に安定してぶら下げるための固定ロープ
けん引ロープ ゴンドラを前後に動かすための可動ロープ

一方、けん引ロープがそのゴンドラを引っぱって前後に動かしている、というわけなんです。

見た目こそシンプルですが、この二重構造があるからこそ、安全かつスムーズに運行できているんですね。

「ゴンドラリフト」とのちがいもおさえておこう!

ちなみに、よく似た乗り物で「ゴンドラリフト」というものがあります。

こちらは、ロープ自体がずっと動いていて、ゴンドラもそれと一緒に連続して回っていくスタイル。

見た目はロープウェイとそっくりですが、構造や運行方式がちょっと異なるんですね。

こうした違いを知っておくと、「あ、それはロープウェイじゃなくてゴンドラリフトだよ」なんて会話もできちゃうかもしれません(笑)

ロープウェイって、ただ空を移動するだけの乗り物と思われがちですが、その裏には細やかな技術や工夫がたくさん詰まっています。

仕組みを知ってから乗ると、いつもの風景も少し違って見えてくるかもしれませんね。

次にロープウェイに乗る機会があったら、ぜひ足元のワイヤーや動き方にも注目してみてください!

ケーブルカーとロープウェイ、最後にもう一度おさらい!

ここまで読んでくださった方の中には、「結局どっちがどっちだったっけ?」と少し混乱している方もいるかもしれません。

ということで、ラストにもう一度、それぞれの特徴をコンパクトに振り返っておきましょう!

ケーブルカーは地面を走る“引っぱられ電車”

まずケーブルカーは、線路の上を車輪で走るタイプの乗り物。

ただし、自分では動けません。

駅に設置された滑車がワイヤーを巻き上げることで、車両が引っ張られて前進・後退する仕組みになっています。

いわば“引っぱってもらう鉄道”なんですね。

ロープウェイは空中移動のエキスパート!

対してロープウェイは、空中に張られたワイヤーにゴンドラがぶら下がって移動するタイプ。

地上に障害物があっても、スイスイと空を渡れるのが大きな魅力です。

谷間や湖の上もへっちゃらですよ。

ざっくり言えば…

「地上を進むのがケーブルカー、空を移動するのがロープウェイ」というイメージで覚えておくとわかりやすいですよね!

えっ、湖の上も?意外な場所にあるロープウェイ

ロープウェイって、「山の移動手段」ってイメージが強いかもしれませんが、実はちょっと変わった場所を走っているものもあるんです。

そのひとつが静岡県の浜名湖(はまなこ)ロープウェイ

ここではなんと、日本で唯一、湖の上を渡るロープウェイが体験できるんですよ!

水面の上をスーッと移動していく感覚は、まさに非日常。視界いっぱいに広がる湖の景色と、ちょっとしたドキドキ感の両方が味わえる、ユニークなスポットなんです。

「ふつうのロープウェイじゃ物足りないかも…」という方にもおすすめですよ。
(ただし、高い場所が苦手な方はご注意を…!)

乗り物の裏側を知ると、旅がもっと楽しくなる!

ケーブルカーとロープウェイ、それぞれの構造や特徴を知っていると、観光先での楽しみ方もちょっと変わってきますよね。

「これはレールの上だからケーブルカーかな?」とか、「ぶら下がってるってことはロープウェイか!」なんて気づけたら、同行者との話題も増えるかもしれません。

そのうち「このタイプって“フニクラー”って呼ぶんだよね〜」なんて、さりげなく言えちゃう日が来るかもしれませんね(笑)

タイトルとURLをコピーしました