iPhoneを使っていると、こんな経験をしたことありませんか?
状況 | よくある反応 |
---|---|
突然、画面に赤い大きな時計が表示された | 「えっ、壊れたの?」「バグ?ウイルス?」とドキッとする |
見慣れない見た目にびっくり | いつもと違う表示に不安になることもありますよね |
実はこの赤い時計、iPhoneの故障でもエラーでもないんです。
これはiOS 17から導入された「スタンバイモード(StandBy)」という新機能による表示なんですよ。
このページでわかること
-
「赤い時計」が表示される本当の理由
-
表示をオフにする方法
-
スタンバイモードでバッテリーは減りやすくなる?
-
日常で便利に使えるちょっとしたコツ
赤い時計が出てくると、つい「え、何これ…」と焦ってしまいがちですよね。
でもこの記事を読めばそんなときも慌てずにきちんと対応できるようになりますよ。
「なんとなく不安…」という気持ちがスッキリ解消されるはずです。
ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
iPhoneに出てくる「赤い時計」ってなに?スタンバイモードの仕組みをやさしくご紹介
iOS 17で登場した「スタンバイモード(StandBy)」は、iPhoneをまるで卓上ディスプレイのように使える機能なんです。
時間や予定、天気などをパッと確認できて、思った以上に便利なんですよね。
スタンバイモードが作動する条件は?
条件 | 内容 |
---|---|
iPhoneの向き | 横向きに置いてある状態(いわゆる横置き) |
充電状況 | LightningケーブルやMagSafeなどで充電中であること |
このふたつがそろっていれば、自動的にスタンバイモードが起動しますよ。
スタンバイモード中に表示されるものは?
スタンバイモードに入ると、画面いっぱいに大きく情報が表示されます。たとえば…
-
見やすい大きな時計
-
当日のカレンダー予定
-
お気に入り写真のスライド表示
-
現在の天気
-
通知(メールやLINEなど)
どれもロック解除しなくても確認できるので、「ちょっと見たい」ってときに助かるんですよね。
体験メモ①:夜中に赤い時計が出てきてびっくり…
筆者がこの機能に初めて気づいたのは、夜中にふと目が覚めたときでした。
真っ暗な部屋で急に画面が光って、しかも赤い大きな時計が出てきたので、「えっ…何これ?」とびっくり。
でも調べてみたらスタンバイモードの一部だとわかってひと安心。
それ以来、むしろ夜間の時間確認に便利でよく使っていますよ。
赤い時計はどんなときに表示されるの?
スタンバイモード中でも、とくに目立つのが「赤いデジタル時計」ではないでしょうか?
この赤い表示が出るのには、ちょっとした条件があります。
条件 | 内容 |
---|---|
iPhoneが横向きで固定されている | ちょっと角度がズレているとうまく表示されないこともあります |
充電中である | ケーブル接続やMagSafe使用時に限定されます |
体験メモ②:「これって消せるの?」と思ったら…
筆者も最初のうちは毎晩赤い時計が出てくるのが気になって、「これ、設定で消せたりするのかな?」と調べてみたんですよね。
すると、表示のオンオフやスタイルの変更が設定からちゃんとできると判明。
そこからは自分好みに調整して、より快適に使えるようになりました。
スタンバイモードでできること一覧
この機能で表示できるのは時計だけではありません。たとえば、こんな情報が確認できますよ。
-
時計(スタイルやカラーのカスタマイズも可能)
-
カレンダー・天気のウィジェット
-
通知(メール、LINEなど)
-
Siriの操作画面
-
写真のスライドショー表示
まるでiPhoneが“おしゃれな置き時計”になったような感じですよね。
寝室のサイドテーブルや仕事中のデスクに置いておくだけで、ちょっとした情報チェックがすぐにできるのがうれしいポイントです。
夜に気になる“赤い時計”、カンタンに消せる4つの方法をご紹介します!
iPhoneのスタンバイモード、便利だけど「寝室で赤い時計が目立ってちょっと気になる…」なんて思ったことはありませんか?
そんなときは、次のような方法で表示をオフにできますよ。
方法 | やり方 | 補足 |
---|---|---|
① iPhoneを縦に戻す | 横置きから縦にするだけで、自動的にスタンバイモードが終了します | 一番カンタンで確実な方法ですね |
② 充電を止める | ケーブルやMagSafeを抜けばモードが解除されます | 一時的に止めたいときに便利です |
③ 設定からオフにする | 「設定」→「スタンバイ」から機能を無効化できます | 今後使わないならこの方法が安心 |
④ iPhoneを再起動する | 何らかの不具合で画面が消えないときの応急処置 | 強制的に解除できます |
また、「赤い色だけどうしても気になる…」という方は「Nightモード(夜間表示)」をオフにするのもひとつの手。
設定から切り替えるだけで、暗い場所でも通常の色で表示されるようになります。
スタンバイモードで電池は減る?気になるバッテリー消費をチェック!
画面がずっと点灯しているように見えるスタンバイモード。
「バッテリーが早くなくなるんじゃ…?」と心配になってしまう方もいますよね。
でも実は、iPhoneはこのあたりもちゃんと考えられていて、電力消費を抑える設計がされているんです。
筆者のちょこっと体験談
夜に何時間かスタンバイモードを使ってみたのですが、意外にも電池の減りがほとんど気にならなかったんですよね。
むしろ、普段より持ちが良かったかも…?
それ以来、日中でも使いたくなってMagSafeスタンドを買ってしまいました(笑)
スタンバイが省電力で動く理由とは?
iPhone 14シリーズ以降に搭載されているOLED(有機EL)ディスプレイには、次のような特性があります。
表示の特徴 | 説明 |
---|---|
黒い部分 | 一切光らず、電力を使わない |
明るい部分 | 必要な箇所だけ点灯するので効率的 |
そのため、画面全体を点灯させるよりもはるかに省エネなんです。
ただし、こんなときは電池の減りに注意
以下のような使い方をすると、若干バッテリーの消耗が増えることもあります:
-
表示しているウィジェットの数が多い
-
通知が頻繁に届いて画面が更新される
-
常時表示(Always-On Display)をオンにしている
完全にスリープ状態にしているときよりは、少しだけ多く電力を使う場合もあるんですね。
バッテリーを長持ちさせるためのちょっとしたコツ
電池の減りが気になる方は、以下の工夫を取り入れてみてはいかがでしょうか?
-
スタンバイモードを設定から無効にする
-
不要なウィジェットは非表示にする
-
通知の数を減らして、画面の更新頻度を下げる
-
使用しないときは、iPhoneを縦向きで置く
これだけでも、バッテリーのもちがかなり変わってくるはずですよ。
最後に。赤い時計は故障じゃない!iPhoneの便利な機能なんです
iPhoneの画面に突然現れる赤い時計。
「もしかして何か不具合…?」とびっくりする方も多いですよね。
でも実はこれ、iOS 17で新たに搭載された「スタンバイモード」という機能の一部なんです。
仕組みを知ってみると「なーんだ、そういうことか」と納得できますし、使い方次第でかなり便利に感じることもあるんですよ。
要点まとめ(チェックしておきたいポイント)
内容 | 詳細 |
---|---|
赤い時計の正体 | スタンバイモードという新機能によるもの |
表示される条件 | 横向きで設置+充電中の状態 |
表示の意味 | 異常ではなく、正常な動作のひとつ |
消す方法 | iPhoneを縦に戻す/充電を外す/設定で無効化/夜間モードをオフに |
電池の持ち | OLED画面により電力消費はごくわずか |
赤い時計が出ても、もう慌てなくて大丈夫です。
それは、iPhoneがちゃんと動作しているサイン。
スタンバイモードを使うかどうかは、自分の使い方に合わせて選べばいいんですよね。
筆者のひとことメモ
私も最初に赤い表示を見たときは、「えっ、壊れた!?」と本気でドキッとしました。
でも、ちゃんと調べてみたら、新しい機能のひとつとわかって安心。
それからは、夜中に時計を確認するのにも役立っていて、今ではちょっと気に入っています。
知らないって、やっぱり不安のもとなんですよね。
でもひとつでも知識を得ることで、不安が安心に変わるって実感しました。
テクノロジーって、知れば知るほどおもしろくなってくるものですよね。
iPhoneの機能も、必要なものだけうまく取り入れて、自分らしく使っていきましょう!