おにぎりが豊富な時間帯は?コンビニで品切れを回避するためのタイミング攻略法!

広告

生活の知恵

日常のちょっとした買い物や食事で、つい立ち寄ってしまうコンビニ。

朝のコーヒーに始まり昼のランチや夜のおやつなど、気づけば何度も利用しているという方も多いのではないでしょうか。

そんな便利なコンビニですが、「今日はこれが食べたい!」と意気込んで行ったのに、お目当ての商品が見当たらずガッカリ……なんて経験、ありませんか?

特に人気の高いおにぎりやサンドイッチは、時間帯によっては棚がスカスカになっていることも。
せっかくなら、できるだけ新鮮な商品が並んでいる時間を狙いたいですよね。

そこで今回は、セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンといった主要コンビニ各社で、どの時間帯に商品補充が行われているのかを調査しました。

朝の通勤前に立ち寄るときや、夜遅くに小腹を満たしたいときなど、少しタイミングを意識するだけで、欲しかった商品に出会える可能性がぐんと高まります。

もちろん、店舗によって差はあるものの、各社共通のパターンも見られるので、大まかな傾向を知っておくだけでもかなり便利です。

それではさっそく、コンビニごとの補充タイムをチェックしてみましょう!

ちょっとした時間の工夫で、日々の買い物がよりスムーズで楽しくなるかもしれませんよ。

\今日の売れ筋は何⁉/ 楽天ランキングペ ージはこちら<PR>

コンビニのおにぎり補充、実は規則的?配送ルートに注目!

コンビニの商品補充、なんとなく毎日バラバラに感じていませんか?

でも実は、多くの店舗では決まった配送ルートに沿って商品が運ばれてくるため、補充のタイミングにも一定のリズムがあるんです。

たとえば、いつも利用しているコンビニがあるなら、訪れる時間帯を少しずつずらしてみると「この時間、やたらと商品が揃ってるな」といった傾向に気づくことがあります。

さらに、店舗の前に配送トラックが停まっているのを見かけたら、それは納品作業の真っ最中かもしれません。

ただし、荷物が届いてからすぐに店頭に並ぶわけではなく、検品や陳列の準備を経るため、棚に並ぶのはだいたい30分後を目安に考えるとよいでしょう。

もし顔なじみのスタッフがいるなら思いきって「いつ頃入荷しますか?」と聞いてみるのも手です。

意外と親切に教えてくれることがあり、ちょっとした裏技として覚えておくと便利ですよ。

コンビニ補充のタイミングは?知っておきたい3つの主な時間帯

コンビニでの納品作業は、基本的に1日を通して「3つの時間帯」に分かれて行われることが多くなっています。

もちろん、すべての店舗が同じタイムスケジュールで動いているわけではありませんが、大まかな目安として以下のような流れがあります。

時間帯 主な補充目的
朝(早朝〜午前) 通勤・通学前の需要を見越した補充
昼(正午前後) ランチタイムに向けた商品入れ替え
夜(夕方〜深夜) 夕食や夜食のニーズに合わせた補充タイム

各店の立地やルートの順番によって補充のタイミングが少しずつ異なるのが一般的です。

とはいえ、セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンといった主要コンビニチェーンでは、ある程度決まった時間に納品が行われている傾向があるため、狙い目の時間帯を知っておくと、おにぎりやサンドイッチなど人気商品の取り逃しを防げます。

「この店舗、いつも品切れが早いな」と感じたら、スタッフに聞いてみるのもおすすめ。

フレンドリーに答えてくれることも多く、買い物がよりスムーズになりますよ。

セブンイレブンのお弁当とパン、補充タイムを押さえて賢くゲット!

種類豊富で手軽に買えるセブンイレブンのお弁当やパン類は、忙しい日常の強い味方ですよね。

実は、これらの人気商品には「補充されやすい時間帯」が存在しており、タイミング次第では品薄状態を回避できる可能性もあります。

お弁当・惣菜の補充は1日3回が基本

補充回数 主な時間帯(目安)
1回目 午前9時〜10時ごろ
2回目 夕方16時〜17時ごろ
3回目 夜21時〜23時ごろ

なかでも夜の補充時間帯は利用者が増える傾向があり、逆に選択肢が広がる“穴場”になることも。

パンは種類ごとに補充時間が異なるって知ってた?

セブンイレブンのパンは、「自社開発の商品」と「他社製造の商品」で納品時間に違いがあります。

「このパンまた食べたいな」と思ったときは、以下の時間帯をチェックしてみてください。

パンの種類 よく補充される時間帯(目安)
セブンオリジナル 深夜1〜2時ごろ、午後14〜15時ごろ
その他のパン 早朝4〜5時ごろ、午後14〜15時ごろ

なお、セブン独自のパンは数量が少なめに入荷される傾向があるため、リピーターが多い人気商品ほど早めに売れてしまうこともあるようです(筆者体験談)。

ファミリーマートの補充タイミングも要チェック!1日3回で新鮮さキープ

ファミマでも1日に3回の補充タイムが用意されており、訪れる時間をうまく調整すれば、新しい商品に出会いやすくなります。

弁当・惣菜・パンの主な補充時間帯

補充回数 補充が行われやすい時間
1回目 早朝5時ごろ〜
2回目 午前11時ごろ〜
3回目 夕方18時ごろ〜

そのため、同じファミリーマートでも店舗によって納品の時間に差が生じるのが特徴です。

たとえば、ある店舗では早朝5時に棚が充実していても、別の店舗では7時過ぎにようやく揃い始めるケースも。

ちなみに筆者の行きつけの駅前店舗は、朝7時すぎがベストタイミング。ちょっと遅めの朝ごはん調達におすすめです。

ローソンの補充時間は幅広め!深夜の買い物にも対応していて便利

ローソンの特徴は、補充作業の時間帯が広く設けられている点。

特に夜間の補充があるのは、遅い時間帯に買い物をする人にとってありがたいポイントです。

お弁当・惣菜の補充時間の目安

補充回数 補充される時間帯
1回目 朝6時〜11時ごろ
2回目 午後13時〜16時ごろ
3回目 夜21時〜翌朝3時ごろ

深夜帯にも新しいおにぎりや惣菜が並ぶことがあるので、夜勤帰りや夜食を買いに行くタイミングとしても便利。

筆者も何度か深夜1時ごろに補充作業を見かけたことがあり、
「こんな時間にも補充されるんだ…!」と驚いた経験があります。

夜型生活の方にとって、ローソンは心強い味方になってくれるはずです。

 

大手コンビニ3社の補充時間を比較!主要チェーンの入荷タイミングを一覧でチェック

「どのコンビニに、いつ行けば商品が揃ってるの?」

そんな疑問を解消するために、セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン、それぞれの補充タイムをわかりやすく表にまとめました!

コンビニ名 補充タイミング① 補充タイミング② 補充タイミング③
セブンイレブン 午前9時〜10時ごろ 夕方16時〜17時ごろ 夜21時〜23時ごろ
ファミリーマート 早朝5時ごろ〜 午前11時ごろ〜 夕方18時ごろ〜
ローソン 朝6時〜11時ごろ 午後13時〜16時ごろ 夜21時〜翌朝3時ごろ

表を見ていただくとわかる通り各社ともに「朝の出勤・通学時間帯」「お昼時」「夜の帰宅後や夜食の時間帯」といった、来店が増えるタイミングに合わせて補充が行われているのが特徴です。

これは利用者の動きに合わせて効率よく商品を並べるための、各社の工夫といえますね。

とはいえ、ここでご紹介している時間はあくまでも目安。

実際の補充タイミングはお店の場所や配送車の順番、混雑具合などによって変わってくることがあります。

よく利用する店舗で「いつが狙い目か?」を知るには、時間帯を変えて何度か通ってみるのが近道です。

ちなみに、次回は「売り切れ前に買える時間帯の見極め方」についてもご紹介予定ですので、ぜひチェックしてみてくださいね!

 

 

イベントでお弁当が必要なら?コンビニの予約サービスが頼りになります!

学校行事や地域の集まり、急な会議などで「お弁当をたくさん用意しなきゃ…」というとき、実はコンビニがとっても便利なんです。

セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンでは事前に申し込めば大量注文にも対応してくれます。

スムーズに受け取りたい場合は、受取希望日の2日前までに店舗へ相談しておくのがポイント。

スタッフさんと相談すれば、個数や内容なども柔軟に対応してくれることが多いですよ。

しかも、注文できるのはお弁当だけじゃありません。

サンドイッチや飲み物も一緒にまとめて手配できるので、準備の手間がぐっと軽くなります。
(筆者も地域のイベントで利用しましたが、本当に助かりました!)

新しい商品に出会いたいなら、火曜日が狙い目!

「いつの間にか、新作のおにぎり出てたの!?知らなかった…」
そんなふうに、つい見逃しがちなコンビニの新商品。

実は多くの新商品は、毎週火曜日に登場することが多いんです。

週明けのバタバタが落ち着くころ、火曜日から水曜日にかけて店頭に新しい味が並ぶ傾向があるので、チェックするにはぴったりのタイミング!

セブン・ファミマ・ローソンそれぞれの公式サイトでは新商品情報を写真付きで掲載しており、事前にチェックしておけばお目当ての商品を逃す心配もなし。

こんな情報が確認できます

情報の項目 内容例
商品名 どんな商品か名前でチェックできる
写真 見た目からもおいしさが伝わる
価格 手に取りやすい価格かどうか確認できる
発売日 いつから販売されるのか一目でわかる

まとめ|補充タイムとサービスを知って、もっとコンビニを活用しよう!

セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンといった大手コンビニチェーンでは、基本的に1日3回(朝・昼・夜)のタイミングで商品補充が行われています。

このおかげで、私たちはいつ訪れてもフレッシュな商品と出会うことができるんですね。

とはいえ、納品のタイミングは店舗の場所や配送ルートによって前後するため、よく利用するお店のパターンを掴んでおくことが大事です。

また、以下の2つを覚えておくと、コンビニをさらに便利に活用できます:

  • 火曜日は新作チェックの絶好チャンス!

  • 大量注文は最低2日前に店舗に相談を!

ちょっとしたコツを知っているだけで、コンビニはもっと頼れる存在に変わります。
いつもの買い物が、もっと快適で効率的になりますよ!

タイトルとURLをコピーしました