1st〜5thの正しい読み方と覚え方!ルール解説&練習のコツ

広告

言葉

英語で日付や順番を伝えるときに登場するのが「序数(ordinal number)」です。

本記事ではその中でも特によく使われる 1st・2nd・3rd・4th・5th を取り上げ、読み方や発音のコツ、接尾辞の付け方の基本ルールをわかりやすくまとめました。

また、学習の途中で間違えやすいポイントを解説し、会話の中ですぐに使える例文もたくさん紹介しています。

読んだその場から役立つ内容になっています。

さらに、記憶に残りやすい学習方法や、習熟度を確認できるチェックリストもセットでご用意しました。

これらをしっかり習得すれば、英語の序数を自然に使いこなせるようになり、日常会話はもちろん、ビジネスシーンでも自信を持って表現できるようになるでしょう。

\今日の売れ筋は何⁉/ 楽天ランキングペ ージはこちら<PR>

英語の序数とは?基数との違いをサッと押さえよう

英語で数字を表すときには、大きく分けて「基数(Cardinal numbers)」と「序数(Ordinal numbers)」の2種類があります。

基数は「いくつあるか」という数そのものを示し、序数は「何番目か」という順序や順位を伝えるときに使います。

この違いを理解しておくと、日付や順位などを正確に表現できるようになります。

序数の意味と使い方

序数(Ordinal numbers)は、物事の位置や順番を示す数字です。

「1番目」「2番目」「3番目」といった表現が該当し、英語では数字の後ろに st・nd・rd・th といった接尾辞をつけて表記します。

序数を使うシーンは意外に多く、身近な例を挙げると次のようになります。

  • 日付:April 1st(4月1日)、July 4th(7月4日)

  • 順位:1st place(1位)、2nd place(2位)

  • 階数:1st floor(1階)、3rd floor(3階)

 

基数との違いを例文でチェック

基数と序数は役割が異なり、以下のように使い分けられます。

種類 役割 例文
基数(Cardinal numbers) 数量を表す I have three cats.(私は猫を3匹飼っている)
序数(Ordinal numbers) 順位や順序を示す This is my 3rd cat.(これが3匹目の猫だ)

つまり数を数えるときは基数、順番を伝えるときは序数、と覚えておけばシンプルに整理できます。

1st〜5thの読み方&発音の基本を押さえよう

英語の序数は単純に数字にアルファベットを加えるだけではなく、読み方や発音に独自のルールがあります。

ここでは「1番目」から「5番目」までを取り上げ、それぞれの発音のポイントや注意点を分かりやすく整理しました。

1st(first)

  • 読み方:ファースト

  • 特徴:「st」は1専用の接尾辞。

  • 発音のコツ:「ファスト」に近い音で、r を強調すると自然な響きになります。

 

2nd(second)

  • 読み方:セカンド

  • 特徴:「nd」は2だけに付く接尾辞。

  • 注意点:「2th」と間違えないようにしましょう。語尾は軽く「ンド」と発音。

 

3rd(third)

  • 読み方:サード

  • 特徴:「rd」は3のときだけ使用。

  • 発音のコツ:「th」は舌先を歯の間に軽く置いて息を出す英語特有の音です。

 

4th(fourth)

  • 読み方:フォース

  • 注意点:映画の force と発音が似ていますが、意味は異なります。

  • 発音のコツ:語尾の「th」を意識すると、よりネイティブらしい発音に近づきます。

 

5th(fifth)

  • 読み方:フィフス

  • 特徴:five が fifth になるとき「ve」が「f」に変わります。

  • 発音のコツ:短い「f」の音を挟む感覚で発声するとスムーズです。

 

まとめ表

数字 序数表記 読み方 ポイント
1 1st ファースト stは1専用
2 2nd セカンド ndは2専用/2thは誤り
3 3rd サード rdは3専用/th発音に注意
4 4th フォース force と混同しない
5 5th フィフス five → fifth の綴り変化

まずこの5つをマスターしておけばその後の序数学習も理解しやすくなり、習得スピードがぐんと上がりますよ。

序数の接尾辞ルールを完全理解!st・nd・rd・thの正しい使い分け

英語で「順番」を示すときに使う序数は、数字の後ろに st / nd / rd / th を付けることで表します。

この仕組みを理解すれば、大半の数字を迷わず序数に直せるようになります。

ここでは、基本ルールから例外、さらに間違えやすいパターンまでまとめて解説します。

基本の決まりごと

接尾辞は「数字の一の位」を基準にして選びます。

末尾の数字 接尾辞
1 st 1st(first), 21st(twenty-first)
2 nd 2nd(second), 42nd(forty-second)
3 rd 3rd(third), 53rd(fifty-third)
0,4,5,6,7,8,9 th 4th, 20th, 88th など

 

例外:11〜13のとき

末尾が1・2・3でも、11・12・13 では必ず th を使います。
これは「ティーン」に属する数字だけの特例です。

  • 11th(eleventh)

  • 12th(twelfth)

  • 13th(thirteenth)

 

二桁以上の数字での判断

21や112など二桁以上の数字でも、接尾辞は「一の位」で決めます。

ただし、11〜13は例外ルールが優先です。

数字 序数表記 読み方
21 21st twenty-first
22 22nd twenty-second
23 23rd twenty-third
24 24th twenty-fourth
113 113th one hundred thirteenth

このルールさえ理解していれば、直感的にどの接尾辞を選べばよいかが分かるようになります。

学習者がしやすい間違いと防ぎ方

序数の仕組みは単純に見えますが、初心者がつまずきやすい典型的なミスがあります。

誤った表記 正しい表記 誤りの理由
3th 3rd 3には「rd」を付ける
4nd 4th 4は常に「th」になる
2st 2nd 2は「nd」を使う

👉 書く前に「末尾の数字が何か?」を確認するだけで、大部分の間違いは避けられます。

間違いが与える印象と注意点

接尾辞の誤りは、ネイティブスピーカーから見ると単純なスペルミスと同じくらい不自然に見えます。

特に以下のようなシーンでは要注意です。

  • 履歴書や職務経歴書

  • ビジネスメールや公式な文書

  • イベント告知や広告の英語表記

例えば「2st prize」と書いてしまうと、英語力が不足していると判断されかねません。

正しいルールを理解するだけでなく、重要な文書は必ず見直す習慣を持つことが信頼感につながります。

序数の接尾辞ルールを完全理解!st・nd・rd・thの正しい使い分け

英語で「順番」を示すときに使う序数は数字の後ろに st / nd / rd / th を付けることで表します。

この仕組みを理解すれば、大半の数字を迷わず序数に直せるようになります。

ここでは、基本ルールから例外、さらに間違えやすいパターンまでまとめて解説します。

基本の決まりごと

接尾辞は「数字の一の位」を基準にして選びます。

末尾の数字 接尾辞
1 st 1st(first), 21st(twenty-first)
2 nd 2nd(second), 42nd(forty-second)
3 rd 3rd(third), 53rd(fifty-third)
0,4,5,6,7,8,9 th 4th, 20th, 88th など

 

例外:11〜13のとき

末尾が1・2・3でも、11・12・13 では必ず th を使います。

これは「ティーン」に属する数字だけの特例です。

  • 11th(eleventh)

  • 12th(twelfth)

  • 13th(thirteenth)

 

二桁以上の数字での判断

21や112など二桁以上の数字でも、接尾辞は「一の位」で決めます。

ただし、11〜13は例外ルールが優先です。

数字 序数表記 読み方
21 21st twenty-first
22 22nd twenty-second
23 23rd twenty-third
24 24th twenty-fourth
113 113th one hundred thirteenth

このルールさえ理解していれば、直感的にどの接尾辞を選べばよいかが分かるようになります。

学習者がしやすい間違いと防ぎ方

序数の仕組みは単純に見えますが、初心者がつまずきやすい典型的なミスがあります。

誤った表記 正しい表記 誤りの理由
3th 3rd 3には「rd」を付ける
4nd 4th 4は常に「th」になる
2st 2nd 2は「nd」を使う

👉 書く前に「末尾の数字が何か?」を確認するだけで、大部分の間違いは避けられます。

間違いが与える印象と注意点

接尾辞の誤りは、ネイティブスピーカーから見ると単純なスペルミスと同じくらい不自然に見えます。特に以下のようなシーンでは要注意です。

  • 履歴書や職務経歴書

  • ビジネスメールや公式な文書

  • イベント告知や広告の英語表記

例えば「2st prize」と書いてしまうと、英語力が不足していると判断されかねません。

正しいルールを理解するだけでなく、重要な文書は必ず見直す習慣を持つことが信頼感につながります。

すぐに役立つ!1st〜5thの英文フレーズ集

「1st」「2nd」「3rd」といった序数表現は日常会話だけでなくメールやビジネスシーンなど、さまざまな場面で頻繁に登場します。

ここでは 日付・順位や賞・階数や章番号 といった身近なシチュエーション別に、すぐに使える例文をまとめました。

日付での表現

英語では日付を書くときに、数字の後ろに序数を付けるのが一般的です。

英語 読み方 日本語訳
April 1st April first 4月1日
July 2nd July second 7月2日
March 3rd March third 3月3日

 

順位や受賞のシーン

大会の結果発表やランキング紹介では、序数が欠かせません。

英語 読み方 日本語訳
1st place first place 1位
2nd prize second prize 2位/第2賞
3rd runner third runner 3番目の走者

 

階数・章番号・地名での活用

建物のフロア表示や本の章立て、通りの名前などにも序数が使われます。

英語 読み方 日本語訳
1st floor first floor 1階(アメリカ式)
4th chapter fourth chapter 第4章
5th avenue fifth avenue 5番街

こうした表現を覚えておけば、会話や文章の中で序数を自然に使いこなせるようになり、英語での表現力がぐっと広がります。

序数を効率的に覚える3ステップ学習法

序数を丸暗記しようとすると覚えにくく負担も大きいですが、ちょっとした工夫を取り入れるだけで記憶に残りやすくなります。

ここでは リズム・視覚・発音 の3つの方向からアプローチする効果的な学習方法をご紹介します。

① リズムで覚える+語呂合わせで定着

声に出してリズムよく繰り返すと、序数はスムーズに頭に入ります。

「ファースト、セカンド、サード、フォース、フィフス」と歌うように練習するだけでも十分効果的です。

さらに日本語の語呂合わせを使うと、より記憶に残りやすくなります。

序数 語呂合わせ例
1st ファーストフードは一番好き
2nd セカンドバッグ=二つ目のバッグ
3rd サードアイ=第三の目

 

② カレンダーや手帳を使って“視覚的”に学ぶ

日付を序数で書く習慣をつけると、自然に目に入って定着します。

たとえば「April 1st」「April 2nd」…と書き続けることで、数字と接尾辞の組み合わせが無意識に身につきます。

③ ネイティブの発音を耳で吸収する

正しい発音は、音声や映像を使って実際のネイティブの声を真似るのが一番効果的です。

YouTubeやポッドキャストを活用して、イントネーションや口の動きまで真似してみましょう。

特に fifththird は日本人にとって難しい発音なので、1日数回声に出して練習すると安定して言えるようになります。

学習内容のまとめ&チェックリスト

ここまでで「1st〜5thの読み方」「接尾辞のルール」「効率的な覚え方」を整理してきました。

最後に、復習用の早見表と確認リストを用意しました。

接尾辞の基本ルール

末尾の数字 接尾辞
1 st 1st(first), 21st
2 nd 2nd(second), 32nd
3 rd 3rd(third), 53rd
0,4,5,6,7,8,9 th 4th, 10th, 99th
例外 th 11th, 12th, 13th

 

発音とスペルのポイント

  • 1st = ファースト(r音をしっかり出す)

  • 2nd = セカンド(ndは軽めに)

  • 3rd = サード(thの発音を意識する)

  • 4th = フォース(映画の force と区別する)

  • 5th = フィフス(five → fifth に変化する点に注意)

 

チェックリスト

確認内容 チェック
末尾の数字を見て正しい接尾辞をつけたか
11・12・13の特例ルールを覚えているか
スペルと発音を両方確認したか

このリストを使えば、会話や文章作成の際にも迷わず序数を使いこなせるようになります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました