近ごろ、旅行好きの間で人気を集めているのが“オールアルミ製”のスーツケース。
洗練されたデザインと軽さに加えて抜群の頑丈さを備えており、その見た目と機能性に魅了される人が後を絶ちません。
しかし、この優れたスーツケースにも意外な弱点があります。
それが「機内持ち込み時のサイズ制限」という壁です。
中でも注意したいのが、高さが規定の55cmではなく、わずかに超えた“56cm”のタイプ。
「たった1cm差なら問題ないはず」と思ってしまいがちですが……。
実際にはこの1cmが空港カウンターで思わぬ指摘を受ける原因になることも珍しくないのです。
機内持ち込みのサイズ規定をきちんと把握しよう
飛行機にスーツケースを持ち込む場合、各航空会社には決められた「最大サイズ」があり、それを超えると手荷物としては持ち込めません。
サイズは「高さ」「幅」「奥行き」の3辺で計測され、日本国内の多くの航空会社(国内線・座席数100席以上)では、一般的に以下の基準が採用されています。
項目 | 基準サイズ(国内線・100席以上) |
---|
高さ | 55cm |
幅 | 40cm |
奥行き | 20〜25cm(航空会社によって差あり) |
3辺合計 | 115cm以内 |
この基準からも分かる通り「高さ55cm」というのが一つの大きな境界線です。
では「高さ56cm」のスーツケースはどう扱われるのかというと……これは正直、航空会社の判断に左右されます。
特にLCC(格安航空会社)は規定が厳しい傾向があり、「取っ手やキャスターを含めて実測が55cmを超えていますので、受託手荷物扱いになります」と告げられるケースも少なくありません。
そのため「1cmくらい大丈夫」という油断は禁物。確実に55cm以内に収まるサイズを選ぶほうが安全です。
さらに注意したいのが、メーカーが公表しているサイズに「取っ手やキャスターが含まれているかどうか」という点。
ここを確認しないと、思わぬサイズオーバーになることがあります。
サイズ確認のチェックポイント
-
表記サイズに取っ手・キャスターを含んでいるか(本体サイズだけの可能性も)
-
航空会社ごとの規定の違い(JALとLCCでは条件が異なる場合あり)
-
素材による測定差(布製は多少押し込めるが、アルミ製は形が変わらない)
特にアルミ製スーツケースは角がしっかりしており、わずかな超過でも規定外になる可能性が高いです。
布製のように押し込んで調整することはできません。
そのたった1cmの差で「機内持ち込み不可、追加料金を払って預け入れ」という状況になることも珍しくないため、購入前の確認は欠かせません。
実際、私も「まあ大丈夫だろう」と思って高さ56cmのスーツケースを持って行ったところ、空港で即「サイズオーバーです」と宣告され、泣く泣く追加料金を支払った経験があります。
あのときのショックは、財布にも心にもずっしり響きました…。
わずか1cmの過信が命取り!機内持ち込みで痛い目を見た話
以前も少し触れましたが「高さ56cm? たった1cmオーバーなら問題ないだろう」と思ってしまう人は少なくないでしょう。
実は私もその一人でした。
ところが、この“ほんの1cm”が、持ち込めるかどうかを左右する大きな分かれ目になるのです。
たとえば大手航空会社の場合「これくらいなら大丈夫ですよ」と融通をきかせてくれることがあります。
特に空席の多い便では、あっさり通過できることもあるでしょう。
しかし、LCC(格安航空会社)となると話は別です。
専用ゲージや定規で厳密に測られ、「規定を超えているので受託手荷物になります。
追加料金が必要です」と即座に案内されることも珍しくありません。
1cmオーバー時の典型的なパターン
状況 | 結果 | 補足 |
---|
大手航空会社 × 空席が多い便 | 通過できる可能性あり | 対応のやさしさに感謝 |
LCC × 混雑便 | 持ち込み不可の可能性大 | 時間・費用ともに余分にかかる |
係員が厳格な場合 | 1mmでもアウト | 規定通りの判断 |
結局はその日の混雑具合や対応スタッフの判断によって結果が変わるため、運任せになってしまいます。
だからこそ、「たぶん大丈夫」ではなく、最初から確実に規定内に収まるサイズを選ぶのが安心です。
ちなみに私も「今日は空いてるし問題ないだろう」と持ち込んだ結果、サイズゲージに入れられて即アウト。
きっちり1cmはみ出ており、そのまま追加料金を払う羽目になりました…。
航空会社によって違う?事前チェックでトラブル回避!
意外に忘れがちですが、同じ国内線でも航空会社ごとに「機内持ち込み可能なサイズ」や「検査の厳しさ」は大きく異なります。
そこで、日本国内でよく利用される主要航空会社のサイズ規定と対応の傾向をまとめました。
航空会社名 | サイズ基準(高さ×幅×奥行) | 厳しさレベル | 備考 |
---|---|---|---|
ANA | 55×40×25cm(100席以上) | ★★☆☆☆ | 比較的柔軟な対応も見られる |
JAL | 55×40×25cm(100席以上) | ★★☆☆☆ | スタッフの接客が丁寧な印象 |
Peach | 50×40×25cm | ★★★★☆ | 規定サイズが小さめなので注意 |
Jetstar | 56×36×23cm | ★★★☆☆ | 独自の寸法ルール |
スカイマーク | 55×40×25cm | ★★☆☆☆ | 比較的フレンドリーな対応が多い |
そのため搭乗する航空会社が決まったらできるだけ早めにサイズ規定を確認し、それに適したスーツケースを準備しておくのがおすすめです。
もし手持ちのスーツケースが規定をわずかに超える場合は最初から「受託手荷物になるかもしれない」と想定して、旅行のスケジュールや移動時間に余裕を持たせておくと安心ですよ。
失敗しないためのスーツケース選びポイント
「機内持ち込みOKのスーツケースが欲しい!」と思ったら、まず確認すべきはサイズです。
ここで意識したいのは、たった1cmの差でも持ち込み可否が変わることがあるという点。
そのため、規定ギリギリを狙うより、余裕を持って条件内に収まる大きさを選ぶほうが安全です。
特にオールアルミ製のモデルは、スタイリッシュで高級感があり人気ですが、素材の特性上、外寸が大きくなりやすい傾向があります。
アルミは硬く厚みが出やすいため、見た目よりも実際のサイズが大きく、規定を超えてしまうことも少なくありません。
だからこそ、購入前には必ず「外寸が何cmか」を確認することが大切です。
メーカーのスペック表だけで判断せず、可能であれば実物をメジャーで測るくらいの慎重さを持ちましょう。
サイズ確認のチェックリスト
内容 | 確認ポイント |
---|---|
表記サイズの内容 | キャスターや取っ手が含まれているかを確認 |
素材の特徴 | アルミ製は外寸が大きくなりやすい |
実物確認 | ネット購入でも実寸に関するレビューを参考にする |
航空会社ルール | 搭乗予定の航空会社のサイズ規定を再チェック |
こうした口コミは地味ながら、失敗を防ぐための貴重な情報源になります。
まとめ!わずか1cmの差も見逃さず、事前の準備を万全に
今回のテーマは「高さ56cm=1cmオーバーのスーツケースは機内に持ち込めるのか?」という疑問でした。
結論から言えば、運が良ければ通ることもあるが、確実性はない、というのが現実です。
大手航空会社なら柔軟に対応してくれる場合もありますが、LCCでは厳密なサイズ測定が行われることが多く、最終的な判断はその日の係員次第。
スムーズに旅を始めたいなら、
-
搭乗予定の航空会社のサイズ規定を事前にチェック
-
スーツケースの外寸を自分でも計測しておく
この2つをしっかり押さえることが大切です。
もし1cmの差が心配なら初めから高さ54cm前後のモデルを選んでおけば、ほぼすべての航空会社で安心して持ち込めます。
そうすれば、空港で「えっ…預け入れ!?」と焦ることもなく、旅のスタートから気持ちよく過ごせます。
スーツケース選びは少し面倒に感じるかもしれませんが、ここで丁寧に選んでおけば、後々「あのとき確認しておいて本当に良かった」と必ず思えるはずです。