新幹線のトイレはどの車両に?基本は奇数号車。車椅子対応の座席がある車両には多目的トイレも?

広告

乗り物

日本の新幹線は乗客の便利さを考えて設計されています。

特に長時間の移動では、トイレの位置がとても大切ですよね。

今回は新幹線のトイレがどの車両にあるのか、そしてどんな種類のトイレが設置されているのかを詳しくご説明します。

 

新幹線のトイレはどの車両にあるの?

普通、新幹線のトイレは奇数号車にあります。具体的には1、3、5、7、9、11、13、15号車などですね。

たとえば、1号車のトイレは2号車側にあります。これは他の奇数号車でも同じです。

この情報は席を予約する時に便利ですよね。

「のぞみ」で言えば2号車は自由席として多く推されていますが、トイレを気にされる方は1号車近くがいいでしょう。

グリーン車にもやはり奇数号車にのみトイレが設けられています。

そして東北・北海道新幹線のグランクラス(10号車)、
北陸・上越新幹線のグランクラス(12号車)にはしっかりとトイレが完備されています。

 

「のぞみ」「ひかり」「こだま」のトイレはどこにあるの?

「のぞみ」「ひかり」「こだま」は16両編成で、奇数番号車両には男女兼用のトイレと男性用小便器があります。

さらに、山陽新幹線で走る「ひかり」と「こだま」の一部は8両編成で、
こちらも1、3、5、7号車にトイレが設置されています。

 

新幹線の多目的トイレはどの号車にあるの?

新幹線の多目的トイレは、車椅子を利用される方向けの座席がある車両に設置されていて、東海道新幹線では特に11号車にありますね。

山陽新幹線では16両編成の「のぞみ」と「ひかり」で11号車、8両編成では7号車に設けられています。

北陸新幹線では「かがやき」「はくたか」「つるぎ」が7号車か11号車に多目的トイレを備えていますよ。

 

新幹線の多目的トイレ、授乳やオムツ交換もできますよね?

新幹線の多目的トイレは、主に障害を持つ方や車椅子ユーザーのために設計されていますが、他の乗客も利用可能です。

便座で授乳ができるし、赤ちゃんのオムツ交換スペースも整っているので、オムツ交換も手軽にできますよね。

 

新幹線の各車両にあるトイレ設備ってどんな感じ?

多くの新幹線車両には、主に最新モデルに、洋式トイレが標準で設置されています。

加えて、男性専用の立ち小便器もあるんですよ。

それぞれの列車にはさまざまなニーズに応えるために、最低一つの多機能トイレが設けられています。

 

男女共用と女性専用トイレ、どんな設備があるの?

新幹線のほとんどでは、2両ごとに洋式トイレが完備された個室があり、一つのトイレブロックには二つの個室が設置されています。

自動開閉機能や暖房機能付きの便座、ビデ機能もある車両がありますし、個室には小さな洗面所も完備されています。

これらのトイレは男女共用か女性専用に分けられていますが、東海道新幹線のように、女性専用の設備がなく全て男女共用の路線もあるんですよ。

古い車両では、男女共用が普通ですね。

 

男性専用立ち小便器はどこに?

だいたい2両ごとに男性専用の立ち小便器が設置されていて、隣には手洗い場もあります。

 

多機能トイレの設備って?

車椅子ユーザーやオストメイト使用者、障害のある方向けに、より広々とした多機能トイレが用意されています。

自動ドアやおむつ交換台も完備されているんですよ。

それぞれの列車には、このようなトイレが少なくとも一つ設置されています。

 

新幹線でのトイレ利用、ランプで状況が一目で?

新幹線の各車両にはトイレの使用状況を一目で確認できる便利なランプが設置されていますね。

このランプ、トイレの入り口にあって点灯しているときは誰かが使用中で、消えているときは空いているというサインです。

トイレを使う前には、ランプの点灯をチェックするのがマナーですよね。

この便利なランプ実はトイレの個室の鍵と連動していて、鍵をかけるとランプが点灯するんです。

ただ、男子小用トイレには鍵がなく頻繁に使われるため、使用中でもランプが点灯しないので、使うときは少し注意が必要ですよね。

 

新幹線のトイレ、どの車両にあるかのまとめ

この記事で、新幹線のトイレがどの車両に設置されているかの情報をまとめました。

特にトイレは奇数号車に多く設置されていて、例えば1号車、3号車、5号車などがそのパターンです。

これを覚えておくと、旅の際にすごく便利ですよね。

是非参考にしてくださいね!

 

タイトルとURLをコピーしました