新年に神社でお参りする際、何円のお賽銭を捧げるかは案外迷うものですよね…。
その場の財布の中身で決める人も多いですが、お賽銭の金額が願い事にどれほど影響するのか気になる人もいるでしょう!
また、選んだ金額が持つ意味を重視する方もいます。
この記事では特に115円が選ばれる理由とその背景、また、この金額がもたらす運命の吉凶について詳しく解説します。
初詣の際に吉運を招く金額とその正しい捧げ方を学び、参拝時に役立ててください。
初詣で115円が選ばれるのはなぜか
お賽銭の金額に定めはありませんが、多くの人が115円を選びます。
この選択には深い意味が関係しています。
115円が選ばれる理由
「いいご縁」と聞こえる語呂合わせから、良い縁を願ってこの金額が選ばれるのです。
115円を構成する最適な硬貨の組み合わせ
理想的なのは100円玉1枚と5円玉3枚の組み合わせです。
普通は100円玉、10円玉、5円玉で構成されることが多いですが、10円玉は「遠縁」とも聞こえ縁を遠ざける意味があるため避けることが推奨されます。
その結果、100円と5円硬貨の組み合わせが好まれそれにより運気が向上するとされます。
115の数字の数秘術的な意味
数秘術では115円は特に強い幸運を引き寄せる力があるとされています。
この金額をお賽銭として捧げることで、大きな成功を得る可能性が高まると言われています。
1150円や1万1500円を捧げることで同様の効果が期待できるため、試してみる価値はあるでしょう。
お賽銭の額を決める際の語呂合わせとその意味
神社でお賽銭を捧げるとき、その金額はどのように決めれば良いのでしょうか。
その選び方には、実は古い習慣が影響しています。
昔は穀物や果物を神様に捧げることから始まったお賽銭ですが、時代と共に金銭に変わりました。
現在では願い事や感謝の気持ちを表すために、縁起の良い語呂合わせで金額を選ぶことが一般的です。
選ぶべき縁起の良い金額とその語呂合わせ
以下の金額は特に縁起が良いとされ、それぞれに意味が込められています。
- 5円: 「ご縁あり」との願いを込めて
- 11円: 「良縁」を求めて
- 15円: 「十分なご縁があるように」と願う
- 20円: 「良縁が続くように」と希望する
- 25円: 「二重のご縁を期待して」
- 35円: 「再三にわたる良縁を祈り」
- 415円: 「良い縁」を願う意味
これらの金額は恋愛だけでなく、仕事や人間関係にも関わる良縁を引き寄せるために選ばれます。
運を招く硬貨の選び方
特に5円玉と50円玉は縁起が良いとされています。これらの硬貨には中央に穴があり「運が通る」とされています。
例えば5円玉4枚を使うと「良いご縁」が期待できるとされています。
このような硬貨の組み合わせを選んで、神様への感謝や願いを表現することが推奨されています。
初詣で選ばないほうが良いお賽銭の硬貨とその理由
神社でのお賽銭に厳格なルールは存在しませんが、10円と500円の硬貨は避けることが一般的です。
10円硬貨を避ける理由
10円硬貨は「遠縁」との語呂合わせで「遠い縁」を連想させるため、縁起が悪いとされています。
このような解釈から、10円硬貨はお賽銭として好ましくないと考えられています。
500円硬貨を避ける理由
500円硬貨は日本の硬貨の中で最も額面が高く「上限なし」と解釈されることがあるため「効果が無い」や「願い事が限界に達した」とみなされがちです。
このため、500円硬貨の使用は推奨されません。
避けるべきお賽銭の金額とその理由
いくつかの金額は語呂合わせによって不吉とされています。以下はその例です。
- 65円:「ろくなご縁がない」と解釈され、不運を招くとされる。
- 75円:「なんのご縁もない」と聞こえ、何も成果が期待できないとされる。
- 85円:「やっぱりご縁がない」と言われ、願いが叶わないと解釈される。
これらの金額は否定的な響きから、お賽銭としては適していないとされています。
語呂合わせが短絡的に感じられるかもしれませんが、避けることをお勧めします。
初詣で高額紙幣をお賽銭として捧げる際の礼儀作法!
初詣のお賽銭として、硬貨だけでなく特定の意味を持つ紙幣を選ぶことがあります。
1,000円以上の紙幣では、以下のような縁起の良い金額が選ばれることが一般的です。
- 1,129円:「いい福」と読み、良い福が訪れるようにとの願いを込めて。
- 2,951円:「福来い」と解釈され、福の到来を願う意味があります。
- 4,129円:「良い福」と読み解け、幸福を願います。
- 8,981円:「厄払い」として、厄を払う意味を持っています。
- 9,674円:「苦労なし」と読み、苦労のない生活を願うことができます。
また10,000円札は「円満」を象徴し、幸福や豊かさを願う際に使用されることがあります。
紙幣をお賽銭として捧げる際には新札を白い無地の封筒に入れるのが礼儀とされています。以下が推奨される手順です。
- 新しい紙幣を準備します。
- 白い無地の封筒またはのし袋を用意します。
- 封筒の表面に「初穂料」と記入し、裏面には自分の住所と名前を記載します。
- 紙幣を折らずに封筒に入れます。
小型のポチ袋など紙幣を折る必要がある容器は不適切です。
この方法により、宮司が奉納の際に情報を神様に伝えやすくなります。
初詣でのお賽銭の正しい捧げ方
お賽銭を捧げる正しい方法は以下の手順で行います。
- 神社に到着したら、まず鈴を鳴らし自己の訪問を神様に知らせます。
- お賽銭は賽銭箱に静かに置きます。
- 二礼二拍手一礼を行い、神様への敬意を表します。
- 祈りを捧げ、手を合わせた後、軽く一礼して退場します。
お賽銭は願い事を叶えるための料金ではなく、日々の守護に対する感謝の意を示すものです。
過去には、収穫物を神前に供えて感謝を表していましたが、現代では金銭によってそれが表されます。
お金を投げるのではなく感謝を込めて静かに賽銭箱に入れることが求められます。
この方法は神様への敬意を示す適切な行為とされています。