お菓子をレターパックで送るコツとおすすめの品々!

広告

\お買い物マラソン開催中/毎日更新! 楽天ランキングペ ージはこちら<PR>

 

生活の知恵

レターパックって、普通のゆうパックより手軽に小包を送れるから便利ですよね。

大抵は文書や書籍、衣類の送付に使われることが多いですが、実はお菓子も送れるんですよ。

ただ、お菓子をレターパックで送るときには、ちょっとしたコツが必要ですよね。

この記事ではお菓子をレターパックで送るときのポイント、品名の書き方、レターパックの購入と発送方法、さらには送るのにおすすめのスイーツを詳しくご紹介します。

 

レターパックでお菓子を送る際の便利なコツ

レターパックを利用してお菓子を送るとき、押さえておきたいポイントが3つありますよね。

  1. 常温で保存できるお菓子を選ぶこと
  2. 商品が傷まないよう、梱包をしっかり行うこと
  3. レターパックのサイズに合わせてお菓子を調整すること

これから、これらのポイントを一つずつ詳しく見ていきましょう。

 

常温で保存できるお菓子の選び方

レターパックで送れないのは冷蔵や冷凍が必要な食品ですから、常温で保管できるお菓子を選ぶことが大切ですよね。

適したお菓子としては、以下のようなものがあります。

  • クッキーやビスケットなどの焼き菓子
  • パウンドケーキ
  • ポテトチップス
  • ガム
  • ラムネ
  • キャンディーやグミ
  • チョコレート
  • 煎餅

特にキャンディーやグミ、チョコレートは高温で溶けやすいので、涼しい時期に送るか、保冷剤を使うといいですよね。

さらに、ゼリーやジュースのような液体が含まれるお菓子を送る時は漏れないように梱包には特に注意が必要です。

レターパックで送るべきではないお菓子として、生のものが挙げられます。

 

Q. レターパックで送れないものは何ですか?

A. 現金や貴金属のような貴重品、危険物、ガラス製品や精密機械など壊れやすい物、
生鮮食品や生き物、代わりが効かない芸術作品などは送ることができませんね。

特に生クリームやフルーツを使った洋菓子や、
餡が入った和菓子(どら焼き、大福など)は避けた方が無難ですよ。

 

お菓子を梱包する際の丁寧な方法

レターパックでお菓子を送るときは、特に梱包に気をつけないといけませんよね。

レターパックは紙製なので雨などで濡れると中のお菓子までダメージを受ける可能性があるんです。

配達中には丁寧に扱われることが多いですがレターパックライトの場合、
ポスト投函されるため予期せぬ衝撃が加わることもありますよね。

さらに、レターパックには配送中のトラブルに対する補償がないため、
お菓子が割れたり、濡れたりしないように、梱包はとても大切です。

ここで、効果的な梱包方法をいくつか紹介しますね。

  1. お菓子が水に濡れないように、まずは透明なプラスチック袋でしっかりと包みます。
  2. 割れやすいお菓子の場合は、エアキャップ(プチプチ)を使ってさらに保護すると安心です。
  3. レターパック内でお菓子が動かないよう、緩衝材でしっかり固定することが大切です。

もし元々丈夫な缶や箱に入っているお菓子なら、
それをエアキャップで包むだけで、かなり安全に送れますよ。

ただ、ガラスや陶磁器の容器に入ったお菓子は送るのは避けたほうがいいですよ。

レターパックでは扱いが難しく、破損のリスクが高くなりますからね。

 

レターパックのサイズ制限をチェック

レターパックでお菓子を送る際には、そのサイズにも注意が必要です。

レターパックには「レターパックライト」と「レターパックプラス」の二つのタイプがありますが、サイズはどちらもA4(340mm×248mm)で、重さは4kg以内です。

ただし、厚さには違いがあります。

  • レターパックライトは厚さが3cmまで
  • レターパックプラスは厚さに制限がないので、封を閉じることができればOKです。

お菓子は通常4kgを超えることはないので、問題は「厚さ」が主なポイントになりますね。

レターパックライトは特に厚さ3cmと制限があるので、これを超えるとポストに入らないかもしれません。

厚みが気になる場合は、レターパックプラスの使用がおすすめです。

そして、レターパックライトを使う際は、提出前に自宅で厚さを確認しておくと安心ですよ。

 

レターパックでお菓子を送る際の正しい品名の書き方

レターパックで何かを送るときには、荷物の中身についての品名を記入する欄があるんですよね。

特にお菓子を送るとき「どう書けばいいのかな?」と迷う方もいるかもしれません。

普通に「食品」や「お菓子」と書いても問題ないんですが、
もっと具体的に書くことをおすすめしますよ。

 

具体的な品名を記入することの大切さ

お菓子を送る際は、品名をぼんやりとさせないことが大事です。

たとえばお祝い事でお菓子を送る時も「プレゼント」や「ギフト」といったあいまいな表現は使わず、何のお菓子なのかをしっかりと書くことが推奨されています。

「菓子類」と一括りにするのも避けたほうがいいですよ。

これって、中身が何かわからなくて、配送時に問題が起こる可能性があるからです。

例えば、「食品」とだけ書いても郵便局で「生ものは入っていませんか?」と聞かれることがありますよね。

ですから、「マドレーヌ」や「おかき」のように具体的な商品名を記入すると、
配送手続きがスムーズに行われることが多いです。

もし不明な点があるなら、ポスト投函よりも郵便局で直接聞いてみると確実です。

 

品名が不明確だと起こる問題点

品名が不明確だと、配送過程で問題が生じやすくなるんです。

内容物がはっきりしないと、航空輸送が制限されたり受け取りを拒否されることもあります。

これは、中身が安全かどうか確認できないからで、正確な品名を記入することが非常に重要になってきます。

サプライズギフトで詳細を隠したい気持ちもわかりますが、適切に配送を行うためには正確な品名が必須です。

正しい品名を記入することで、トラブルなくスムーズに商品が送れるんですよ。

 

レターパックプラスとレターパックライト、どちらを使うべき?

レターパックには「レターパックプラス」と「レターパックライト」という2つの選択肢があって、どちらにも以下のような共通の特徴がありますよね。

  • 荷物追跡が可能
  • 全国どこでも一律の料金
  • 封筒のサイズはA4と同じ
  • 最大重量は4kg

さて、レターパックプラスとレターパックライト、それぞれの違いを見ていきましょう。

 

レターパックプラスの特徴(赤い封筒)

  • 料金:600円
  • サイズ:340mm×248mm(A4サイズ相当)
  • 厚さ制限:なし(封を閉じればOK)
  • 最大重量:4kg
  • 受け取り方法:対面で受け取り、受取人の署名が必要です

 

レターパックライトの特徴(青い封筒)

  • 料金:430円
  • サイズ:340mm×248mm(A4サイズ相当)
  • 厚さ:最大3cmまで
  • 最大重量:4kg
  • 配送方法:郵便受けへの直接投函です

料金や配送方法、そして送れる物の厚さに違いがあるんですよね。

レターパックはどちらも便利で、荷物追跡ができてどこへでも一律料金で送れるのが魅力です。

でも厚さが3cmを超えるものや、直接手渡しで受け取ってほしいときはレターパックプラスがおすすめです。

150円高くなるけど、その分の価値はあると思いますよ。

 

レターパックの購入と使い方完全案内

 

どこでレターパックを買えるの?

レターパックは、手に入れやすい場所がいくつかありますよね。

  1. 郵便局:
    一番ポピュラーな場所です。
    郵便局に行けば、すぐにレターパックを購入して、その場で発送も可能です。
    大体の郵便局には梱包スペースも完備されていて、不明点はその場で職員に質問できるので安心ですよね。平日はもちろん、大きな郵便局だと土日も開いているところがあります。
  2. コンビニ:
    忙しいときにとても便利です。
    ローソン、セブンイレブン、ファミリーマート、ミニストップ、デイリーヤマザキなど、
    主要なコンビニチェーンで取り扱っています。
    ただ地域によっては置いていないこともあるので、行く前に確認しておくといいですね。
  3. 郵便局オンラインショップ:
    たくさん必要な方には、郵便局のオンラインショップがおすすめです。
    ここでは20枚セットのような大口販売が主なので、価格もお得になっています。
    ただ、送料がかかるので、それは計算に入れておく必要がありますね。

レターパックの発送方法 レターパックライトは、
厚みが3cmまでと制限されていて、郵便ポストに投函するだけで発送完了です。

一方、レターパックプラスは厚みに制限がなく、もしポストに入らない場合は郵便局の窓口で手続きするか集荷を頼むと便利です。

発送するときは追跡番号が書かれた「ご依頼主さま保管用シール」を忘れずに剥がしておくと、後で荷物の追跡ができて安心です。

 

レターパックで送るべきおすすめのスイーツ

レターパックで送るのに適した、常温で保存可能なスイーツを紹介しますね。

 

おすすめのスイーツ

常温で保存できる焼き菓子が特におすすめです。

クッキー ・フィナンシェ ・マドレーヌ ・マカロン ・スコーン ・ラスク ・バームクーヘン

これらは種類も豊富で選ぶ楽しさがありますよね。

高温の季節には、チョコレートやキャンディ、グミは避けた方がいいですね。

和菓子ではこんな商品がおすすめです。

・芋けんぴ ・かりんとう ・おこし ・カステラ ・煎餅 ・おかき・あられ ・金平糖

これらも常温での保存が可能で、レターパックで送るのにぴったりですよ。

 

番外編:スイーツ以外のレターパックでおすすめのギフト

お菓子だけでなく、これらもレターパックで送ると便利です。

・紅茶 ・コーヒー ・緑茶 ・漬物 ・お茶漬け ・ふりかけ ・海苔 ・ご当地レトルトカレー ・お出汁 ・缶詰 ・フリーズドライ味噌汁 ・レトルトスープ ・乾麺 ・パスタソース ・ご当地袋ラーメン

これらは潰れる心配が少なく、日常生活で使えるものばかりですから、非常に実用的ですよね。

 

レターパックでスイーツを送るときの注意点まとめ

レターパックを利用してスイーツを送る際に気をつけたいポイントをまとめてみました。

・まず、送れるスイーツは常温で保存が可能なものに限られますよね。

・夏場など高温になりやすい時期には、
チョコレートやキャンディーのように溶けやすいスイーツは避けた方が無難です。

・スイーツが配送中に濡れたり、壊れたりしないように、梱包には特に注意が必要ですね。

・レターパックライトを使う場合は、厚さが3cmを超えないように気をつける必要があります。

・お菓子を送る際は品名を「お菓子」として、
可能な限り具体的に記述するとトラブルが少ないですよ。

これらのポイントに注意すれば、レターパックでスイーツを安全に送ることが可能です。

タイトルとURLをコピーしました