凍ったかき揚げをサクサクのまま楽しみたいですよね。
その場合、オーブントースターでの再加熱が最適だと言えます!
凍ったかき揚げを再び温める方法として、自然解凍や電子レンジを使うのも一般的ですよね。
ただ、これらの方法を使うと食感が柔らかくなりすぎたり、ちょっと湿っぽくなったりして、
揚げたてのようなクリスピーさには程遠い結果になることもあります。
それに家で作るとどうしても量が多くなりがちなかき揚げも、他の美味しい方法で再利用できるレシピをご紹介しますね。
「たくさん作ってしまって、余っちゃったかき揚げ、どうしようかな。」
「どうやって保存すれば、またサクサク感を楽しめるかな。」
こんな風に考えている方にも役立つ情報をお届けしますよ!
冷凍かき揚げをカリカリに復活させる裏ワザ!
冷凍かき揚げをカリカリに美味しく仕上げるためには、オーブントースターで再加熱する方法がおすすめですよ!
我が家ではカリカリの天ぷらをとても重視していて、時間が経つと柔らかくなってしまうのが気になるところですよね。
やっぱり天ぷらはサクサク感がなくてはね!
そこで、おいしさを保つ再加熱のコツと揚げたてのかき揚げを上手に冷凍保存する方法をご紹介しますね。
①オーブントースターを使ったかき揚げの再加熱法
オーブントースターは約200℃に設定します。
くしゃくしゃにしたアルミホイルをトースターの上に敷きます。
その上に冷凍かき揚げを置いて、約1.2分間加熱するだけで解凍が完了します。
再加熱時間はかき揚げ一つにつき約1分ですが、
多く加熱する場合は時間を少し調整するといいですよ。
加熱しすぎは焦げの原因になるので、注意しながら様子を見てくださいね。
②冷凍する前にやっておくべきこと
揚げたてのかき揚げをそのままラップに包むのは避けましょう。
かき揚げがしっかりと常温で冷めるまで待つか、急ぐ場合はうちわで扇いで早めに冷ませます。
かき揚げが触れるくらいに冷めたら、一つずつキッチンペーパーに包んでからラップをします。
このとき、厚手のキッチンペーパーを使用すると衣がくっつきにくくなりますよ。
最後に、それを密封袋に入れて冷凍すれば約1か月間美味しさを保てます。
是非試してみてくださいね!
冷凍かき揚げを最適に楽しむためのいくつか注意すべきポイント!
- 冷凍する前の冷却:
かき揚げを冷凍する前に、しっかりと室温で冷ましましょう。
これは湿気を防ぎ、解凍後もサクサク感を保つためです。 - 適切な包装:
冷凍する際は空気に触れないようにしっかりとラップで包むか、ジップロックなどの密封袋を使用しましょう。これにより、冷凍焼けや風味の劣化を防ぎます。 - 解凍方法:
解凍する際は自然解凍をおすすめします。また、再加熱する場合は、オーブンやトースターを使用して、外はカリッと中はジューシーに仕上げるのがベストです。 - 再利用のアイデア:
かき揚げをただ温め直すだけでなく、チヂミやおにぎり、卵焼きなど、様々な料理にアレンジしてみると新たな美味しさを発見できるかもしれません。
これらのポイントを押さえて、かき揚げの冷凍保存を上手に活用してみてください。おいしさも長持ちし、食卓がもっと豊かになりますよ!
冷凍かき揚げで新たな美味しさを発見!子どもも喜ぶおすすめレシピ3選
かき揚げは天丼やそばのトッピングに最適ですが、毎回同じように食べているとちょっと飽きてきますよね。
そんなときは、余ったかき揚げを美味しく生まれ変わらせるアレンジレシピを試してみませんか?
特に夏はそうめんやそばに合わせると新鮮な味わいを楽しめますし、
これからの季節にぴったりですよ。
子どもが喜ぶ美味しいレシピばかりなので、夏休みの昼食にも最適ですよ!
冷凍かき揚げ活用法①かき揚げチヂミ
かき揚げを使ったチヂミ、お試しになりましたか?
韓国の人気料理チヂミには、かき揚げがぴったり合うんですよ。
材料はシンプルで「小麦粉」、「片栗粉」、「水」、「卵」、そして「かき揚げ」だけ。
これらを混ぜ合わせごま油で熱したフライパンにさっと流し込むだけで、
あっという間に美味しいチヂミが焼けます。
タレは醤油とラー油の組み合わせがおすすめですが、マヨネーズやポン酢でも変わり種で楽しめますよ。
冷凍かき揚げ活用法②かき揚げ焼きおにぎり
かき揚げ焼きおにぎり、これは手軽に作れてとっても便利ですよね。
必要なのは「ご飯」と「かき揚げ」だけです。
お好みで天かすやネギを加えるとさらに美味しくなりますよ。
フライパンにご飯を敷きかき揚げをのせた後、さらにご飯で覆って、きれいに焼き上げてください。
両面に焼き色がついたら三角形に切り分けると見た目も楽しいですよね。
味をもっと引き立てたい時は、ご飯に少し麺つゆを混ぜてから焼くのがコツです。
冷凍かき揚げ活用法③かき揚げ卵焼き
かき揚げ卵焼きはシンプルながらも食卓を彩る素敵なレシピですよね。
材料は「かき揚げ」、「塩」、「卵」、「マヨネーズ」、「サラダ油」だけ。かき揚げを解凍して適当に切った後、油をひいたフライパンに卵液を広げ、かき揚げをのせて巻いていくだけ。
卵液を追加しながら形を整えれば美味しくて見た目も良い卵焼きの完成です。
これは、お酒のおつまみにも最適で、どんな場面でも活躍する一品ですよ。
まとめ
かき揚げを大量に作って、余ってしまうことが多いですよね。
そんなときに役立つのが、冷凍保存です!
冷凍の際にいくつかのポイントを押さえておけば、解凍してもまるで揚げたてのようなサクサク感を楽しめますよ。
そして、いつものかき揚げに飽きたときは、色々なアレンジレシピを試してみるのも良いですね。
バリエーション豊かなメニューで、家族との食事をもっと楽しんでみてくださいね!