「ご自愛ください」って、ビジネスメールや手紙の最後によく使われる表現ですよね。
体調を気遣う丁寧な言葉として、季節の変わり目や退職、異動のあいさつなど、ちょっとした気遣いを伝えたいときにピッタリなんです。
でも、いざ英語で同じような気持ちを伝えようとすると、「どんな言い回しが自然なの?」「ビジネスでも失礼なく使えるのかな?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、「ご自愛ください」という気持ちを英語でどう表現すればよいのかを徹底解説!
フォーマルなビジネスメールから、カジュアルなメッセージまで、幅広く使える便利なフレーズを紹介します。
さらに、ネイティブスピーカーがどう感じるかというリアルな視点もあわせてお届けしますので、自然で好印象な英語表現を身につけたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
はじめに!「ご自愛ください」って英語でどう言えばいいの?
手紙やメールの最後によく見かける「ご自愛ください」という言葉、目にしたことがある方も多いですよね。
この一言には、相手の体調や健康を気づかう思いやりが込められていて、特にビジネスやフォーマルな場面では重宝されています。
いかにも日本らしい、やさしさと丁寧さがにじむ表現なんですよね。
「ご自愛ください」はどんなときに使うの?
この言葉が使われるのは、たとえばこんなシーンです。
-
季節の変わり目など、体調を崩しやすい時期に
-
異動や退職、長期休暇のタイミングでのあいさつに
-
新しい環境に入る方へのねぎらいとして
-
体調を崩している方、療養中の相手への励ましに
-
目上の方や取引先へのフォーマルなメッセージの結びとして
このように「どうかご無理なさらずに」といった気持ちをやわらかく伝えたいときにぴったりの表現なんですよ。
英語で同じ意味を伝えるには?
実は、「ご自愛ください」にぴったり対応する決まり文句というのは英語にはないんです。
でも安心してください。
「健康に気をつけて」「体を大事にしてね」といった意味合いは英語でもいろんな言い回しで自然に伝えることができます。
この記事では、ビジネスメールにも使えるフォーマルな英語表現から、ちょっとくだけたカジュアルな言い方まで幅広くご紹介していきます。
さらに、ネイティブの人がどう受け取るかというリアルな感覚も交えながら、「ご自愛ください」の気持ちを英語でスマートに伝えるコツをお届けしますよ。
「ご自愛ください」ってどんな意味?使い方やシーン別のマナーもご紹介
「ご自愛ください」に込められた想いとは?
「ご自愛ください」という言葉、ビジネスメールやフォーマルな手紙でよく見かけますよね。
このフレーズには、「どうかご自身の体を大切にしてくださいね」といった、相手の健康を思いやる気持ちが込められているんです。
もともと「自愛」という言葉には、「自分をいたわる」「健康を守る」といった意味があります。
そんな背景もあって、丁寧で心のこもった印象を与える一言として、多くの場面で使われているんですよ。
こんなふうに使います|例文でチェック
「ご自愛ください」は、文章の締めくくりにサラッと添えるだけで、印象がぐっとやさしくなります。たとえば、こんな表現がよく使われています:
-
「厳しい暑さが続いております。どうぞご自愛くださいませ。」
-
「今後のさらなるご活躍とあわせて、健康にも十分お気をつけください。」
-
「何かとご多忙かと存じますが、くれぐれもご自愛ください。」
いずれも、相手を気づかう気持ちが伝わってきますよね。
どんな場面で使うのが適してる?
この表現は、特にかしこまったやりとりでよく使われます。たとえば…
-
ビジネスメールの結びの言葉として
-
退職や異動、転勤時などのごあいさつ
-
暑中見舞いや年賀状などの季節のご挨拶に
-
上司や取引先など目上の方への丁寧な手紙で
こうしたシーンで使うと、しっかりとした礼儀を感じさせつつ、やさしさもしっかり伝わるんですよね。
注意点。親しい間柄では少しフォーマルすぎるかも?
「ご自愛ください」は丁寧で印象の良い言葉ですが、少し堅苦しく感じられることもあります。
たとえば、気の置けない友人とのメールや、カジュアルなやりとりの中では、もう少しくだけた表現のほうがしっくりくるかもしれませんね。
相手との関係性や文脈に合わせて、言葉のトーンを調整することも大切です。
丁寧さと思いやりを大事にしつつ、自然なコミュニケーションを心がけましょう。
「ご自愛ください」は英語でどう言う?シーン別・気持ち別の伝え方ガイド
日本語の「ご自愛ください」は、相手の体を気づかうとても丁寧な表現ですよね。
でも英語では、こうしたやさしさを伝える言い回しが一つに決まっているわけではなく、場面や相手との関係性にあわせて表現を使い分ける必要があります。
そこで今回は、「ご自愛ください」の気持ちを英語で伝えるときに使える便利なフレーズを、シーンごとにわかりやすくご紹介します!
1. まずは定番のベーシック表現
Take care of yourself.
「自分の体を大切にしてね」という意味で、もっとも「ご自愛ください」に近い自然な表現です。
Please take care.
少しフォーマルな印象を与えたいときや、手紙やメールの最後に添える一言としてよく使われます。
Take care!
短いけれど、親しい相手にはこれだけで十分気持ちが伝わりますよね。
2. フォーマル・ビジネスシーンではこのあたり
I hope you stay well.
「お元気でいてくださいね」といったやさしい気持ちがこもった表現で、ビジネスメールの締めにも自然に使えます。
Please take good care of yourself.
より丁寧なトーンを出したいときにおすすめ。取引先や上司など、目上の相手にぴったりです。
Wishing you good health.
「ご健康をお祈りします」という定型表現で、季節のご挨拶や改まった文面にもよく合います。
3. 体調を崩している方へのひと言
I hope you feel better soon.
「早く元気になりますように」という気遣いが、やさしくストレートに伝わる一言ですね。
I wish you a speedy recovery.
こちらはややフォーマルな言い回し。入院中の方や、長期でお休みしている方へのメッセージにも使えます。
4. カジュアルに伝えたいときは…
- Don’t work too hard!(無理しすぎないでね)
- Look after yourself!(ちゃんと自分のことも気にかけてね)
- Rest up and take care!(しっかり休んで元気になってね)
どれもフランクな表現なので、気の置けない友人や同僚へのやりとりにぴったりですよね。
5. 季節や状況に合わせてアレンジを
- Have a great weekend!(すてきな週末を)
- Stay warm in this cold weather.(寒いのであたたかくしてね)
- Hope you’re staying healthy these days.(最近お元気にされてますか?)
少し言葉を加えるだけで、相手への思いやりがより伝わるフレーズになります。
ちょっとした豆知識
「ご自愛ください」は日本語では定番の表現ですが、英語では「Take care」や「Wishing you good health」など、状況に応じて言い回しを選ぶのが自然なんですよね。
相手との距離感や文脈に合わせて、ぴったりのフレーズを選べるとよりあたたかく伝わるはずです。
英文メール&手紙で使える「ご自愛ください」の伝え方|シーン別フレーズ集&日本語訳つき
「ご自愛ください」というやさしい気づかいの言葉、英語でも上手に伝えられたら素敵ですよね。
ただ、英語にはこれといった決まったフレーズがない分、シーンや相手に合わせた表現を選ぶことが大切です。
ここでは、ビジネスからカジュアルまで、さまざまな場面で使える英語のフレーズを和訳つきでご紹介します!
ビジネスシーンで役立つ丁寧な表現
例文①
Dear Mr. Brown,
As the new business year begins, I hope all is going well on your end. Please be sure to take care of your health.
和訳:
新しい年度がスタートしましたね。変わらず順調にお過ごしのことと思います。どうかご健康にもお気をつけください。
例文②
Thank you again for your ongoing support. Wishing you continued success and good health.
和訳:
いつもご支援いただきありがとうございます。今後ますますのご活躍とご健康をお祈りしております。
季節の変わり目やお休み前に添えたいひと言
例文:
As the days get colder, please stay warm and take care.
和訳:
寒さが厳しくなってきましたね。あたたかくして、どうぞ体調を崩されませんように。
相手の体調を気づかうときに
例文①:
I heard you’re feeling a bit under the weather. Wishing you a speedy recovery.
和訳:
体調を崩されたと聞きました。どうか早く元気になられますように。
例文②:
If you’re feeling run down, don’t hesitate to take a break. Take care of yourself.
和訳:
もしお疲れでしたら、どうか無理なさらず休んでくださいね。お身体ご自愛ください。
フレンドリーなメッセージやチャットにも
例文:
It’s been a while! Hope everything’s going great with you. Take care!
和訳:
ご無沙汰しています!お元気にされてますか?どうぞお身体に気をつけて。
異動・退職・転職など人生の転機に
例文:
Best wishes on your new journey! Stay healthy and take care of yourself along the way.
和訳:
新たな環境でのご活躍を心よりお祈りしています。お身体にも気をつけて、どうかご無理のないように。
英語では「ご自愛ください」にぴったり合う決まった言い回しはないものの、そのぶん自由度があるのも魅力ですよね。
相手の状況や関係性を考えて、そのとき一番しっくりくる表現を選んでみてくださいね。
ネイティブならどう表現する?英語圏の「ご自愛ください」と文化の違い
英語には「ご自愛ください」のような定型表現がない?
日本語のビジネスメールや手紙では、「ご自愛ください」といった、相手の健康を気づかう一言をよく添えますよね。
とくにフォーマルなやり取りでは、お決まりの表現としてすっかり定着しています。
でも、英語圏では事情がちょっと違うんです。
決まった“健康を気づかうフレーズ”というのは意外と少なくて、よく使われるのは「Take care」や「Best regards」など、シンプルで汎用性の高い締めくくりの言葉がほとんどなんですよね。
だからこそ、日本語のニュアンスをそのまま直訳するより、ネイティブが自然に使う表現に置き換える方が、相手に違和感なく伝わりやすいんです。
よく使われる英文の締めフレーズ(サインオフ)
英語のメールで、やさしさや丁寧さをさりげなく伝えるときに使われる定番のフレーズがこちら:
-
Best regards
-
Kind regards
-
Warm wishes
-
All the best
どれも堅すぎず、かといってラフすぎない絶妙なバランスなんですよね。相手やシチュエーションに応じて、上手に選びたいところです。
使い方に気をつけたいフレーズも!
「Please love yourself.」という言い方、ぱっと見た感じだと「ご自愛ください」の訳として使えそうに見えるかもしれませんが、ちょっと待ってください。
実はこの表現、「もっと自分を大切にして、愛してあげて」という心理的・感情的な意味合いが強くなってしまうんです。
健康面を気づかうつもりが、ちょっと重いニュアンスに受け取られてしまう可能性もあるので、このフレーズは避けたほうが無難ですね。
シーン別。やさしさが伝わる英語表現まとめ
英語で思いやりを伝えるときは状況や相手との関係性に合わせた言い方を選ぶのがポイントですよね。
以下におすすめのフレーズを場面別にご紹介します。
【ビジネスやフォーマルなやり取りで】
-
Please take good care of yourself.
落ち着きがあり、礼儀正しい印象を与える表現。上司や取引先にも安心して使えます。 -
Wishing you good health.
「ご健康をお祈りします」という、丁寧であたたかい雰囲気の言葉です。
【親しい人とのカジュアルな会話に】
-
Take care!
短くても気持ちが伝わる、使いやすい定番フレーズですよね。 -
Don’t work too hard!
「がんばりすぎないでね」という、やさしい気づかいのこもった言葉です。
【体調を気づかうときに】
-
I hope you feel better soon.
「早く元気になってね」というストレートな思いやりが伝わるフレーズ。 -
I wish you a speedy recovery.
よりフォーマルな表現で、お見舞いやお仕事を休んでいる方へのメッセージにも◎。
【+αで印象アップ!】
たとえば「Best regards」や「Warm wishes」といった締めのフレーズに、「Stay warm this winter.(寒い日が続いていますね、あたたかくお過ごしください)」のような一言を添えると、気づかいの気持ちがグッと伝わりますよね。
形式だけにとらわれず、相手の状況や季節感を意識したひと言があると、それだけで印象がやわらかくなるんです。
英語で「ご自愛ください」を伝えるには、ただ訳すだけでなく、その場にふさわしい言葉選びが大切なんですよね。
相手への気持ちが伝わるよう、自然な表現をぜひ選んでみてください!
使う前に押さえておきたい注意点とNG表現
直訳は要注意!自然な英語を選ぼう
「Please love yourself.」や「Take care about yourself.」のように、日本語の「ご自愛ください」をそのまま英語に置き換えようとすると、かえって不自然な表現になってしまうことがあるんですよね。
特に「Take care!」だけをビジネスメールの締めに使うと、少しカジュアルすぎる印象を与えることもあるので、丁寧な一文を添えるなどの工夫がおすすめです。
相手との関係性を意識して
英語圏では、あまり親しくない相手の体調やプライベートに深く踏み込むのは、かえってマナー違反になることもあります。
だからこそ、表現を選ぶときには相手との距離感をしっかり意識することが大切なんですよね。
ワンポイントアドバイス
相手が英語圏の上司や取引先などフォーマルな相手であれば、「Thank you for your continued support.」や「Best regards」など、礼儀を感じさせる一文を組み合わせると、ぐっと自然で好印象な締め方になりますよ。
よくある質問(FAQ)
Q1.「ご自愛ください」をそのまま訳しても伝わりますか?
A. 直訳だと意味がズレてしまうことが多いんです。代わりに「Take care of yourself.」や「Wishing you good health.」など、英語らしい自然な表現を使いましょう。
Q2. 目上の人や取引先にも使える言い方はありますか?
A. 「Please take good care of yourself.」や「Wishing you good health.」なら、ビジネスシーンでも安心して使えます。
Q3. メールの結びに入れたいときはどうすれば?
A. 「Please take care.」や「Wishing you good health.」といった一文を締めの直前に添えて、そのあとに「Best regards」や「Kind regards」でまとめるとスムーズですよ。
Q4. どんな場面で使うのが効果的?
A. 季節の変わり目や、相手の体調を気づかうとき、長期休暇前や退職・異動など別れの挨拶にもよく使われます。
Q5. カジュアルな言い回しとフォーマルな表現の違いって?
A. 「Take care!」や「Don’t work too hard!」はフレンドリーなトーンで、親しい相手向け。
一方で、「Wishing you good health.」などは、より改まったシーンに適した丁寧な表現になります。
まとめ。英語でも「ご自愛ください」の気持ちをスマートに伝えるには?
英語には「ご自愛ください」とピタリ一致する言葉はありませんが、だからこそ場面に応じた表現の選び方が大切なんですよね。
たとえばビジネスメールなら、「Wishing you good health.」や「Please take good care of yourself.」のような丁寧な表現がぴったりです。
逆に、気軽なやり取りでは「Take care!」や「Don’t work too hard!」といったカジュアルな一言でも、十分に気づかいの気持ちは伝わります。
大事なのは、言葉そのものよりも“相手を思う気持ち”。
その思いやりが自然に伝わるような言い方を心がけてみてくださいね。