YouTubeを開いたら、いきなり動画が動き出してびっくりしたこと、ありませんか?
とくにスマホやパソコンでページを読み込んだ直後に動画が勝手に流れ始めると、ちょっと困ってしまいますよね。
この「自動再生、じつはYouTubeの設定や使っている端末の仕様によって起きる現象なんです。
たとえばYouTubeのトップページや動画の終了後に次の動画が自動で再生される仕組みがあらかじめオンになっていることが多いんですよね。
でも安心してください。
設定を少し見直すだけで、この自動再生を止めることができます。
パソコンなら再生画面の右上、スマホならアプリ内の設定メニューから「自動再生」をオフにすればOKです。
また、ブラウザで再生する場合は、Google ChromeやSafariなどの設定でメディアの自動再生を制限することも可能ですよ。
自分のペースで動画を楽しむためにも、あらかじめ設定を見直しておくと安心ですね。
この記事ではそんな自動再生の解決策を詳しくお伝えしていきますね!
YouTubeアプリで勝手に動画が流れるのはなぜ?その理由と対処法をやさしく解説!
いきなり動画が再生!?自動再生ってどういう仕組み?
YouTubeアプリを開いた瞬間、触ってもいないのに動画がいきなり動き出してびっくりした…そんなこと、ありますよね。
これは「自動再生」と呼ばれる機能が働いているからなんです。
もともとは、動画を見終わったあとに関連動画が自動的に流れる仕組みだったのですが、最近ではトップページに並んでいるおすすめ動画が、アプリを起動しただけで再生されるようになってきています。
ユーザーの好みに合ったコンテンツをスムーズに表示するための工夫ではありますが、操作していないのに再生が始まるとちょっと戸惑いますよね。
自動再生の原因って?設定やアップデートに注意!
自動再生されてしまう主な原因はYouTubeアプリ内の設定が「オン」になっていることが多いんです。
アップデート後に設定が初期状態に戻ってしまうこともありますし、スマホに残ったキャッシュや一時データが影響してオフにした設定が反映されていないケースもあるんですよね。
ウイルスの心配はしなくて大丈夫?
「勝手に動画が動くなんて、ウイルスじゃないの?」と心配になる方もいらっしゃると思います。
でも、公式のYouTubeアプリを使っている限りウイルスの心配はほぼありません。
ただし非公式アプリや改造されたバージョンを使っている場合は別です。
思わぬトラブルを防ぐためにも、アプリは必ずGoogle PlayやApp Storeなどの正規ルートからダウンロードしてくださいね。
スマホとパソコンで違う?再生トラブルの傾向
このような自動再生の現象は、スマホ版のYouTubeアプリでよく見られます。
たとえば、ホーム画面で動画のサムネイルを見ているだけなのに、急にフルスクリーンになって再生が始まる…なんてこともありますよね。
一方パソコンのブラウザ版ではそうした現象は比較的少ないですが、使っているブラウザの設定によっては似たような動作が起きることもあるので要注意です。
「自動再生オフ」にしてるのに止まらないのはなぜ?
「ちゃんと設定をオフにしてるのに、動画が再生されちゃう…」という声もよく耳にします。
これは、YouTube側が一部のユーザーに対して行っているA/Bテスト(表示や機能の試験的な導入)が原因である可能性が高いんです。
また、一時的なバグで設定がうまく反映されていない場合もあるので、いったんキャッシュをクリアしたりアプリを再起動してみるのもひとつの方法ですよ。
YouTubeアプリで勝手に動画が流れないようにするには?自動再生を止める設定方法
スマホで簡単にできる!設定の見直し方をご紹介
「アプリを開いた瞬間に動画がいきなり動き出してびっくりした…」なんて経験、ありませんか?
何もしていないのに動画が勝手に再生されると、ちょっと落ち着かない気持ちになりますよね。
でも大丈夫。スマホのYouTubeアプリなら、設定を少し変えるだけでこの自動再生を止めることができるんです。
やり方はとてもシンプルですよ。
-
まずはYouTubeアプリを開いてください
-
画面右下にある「自分のアイコン(マイページ)」をタップ
-
右上の歯車アイコンを押して「設定」画面へ進みます
-
「全般」を選び、その中にある「フィードでの動画再生」をオフにしましょう
この設定をしておくだけでホーム画面に表示される動画が自動的に流れるのを防げるようになります。
「ちゃんと止まるようになった!」という声も多く聞かれていて、効果を実感している人も少なくないんですよね。
ちょっとした設定の見直しで、より快適にYouTubeを楽しめるようになりますよ。
YouTubeの自動再生って便利?それとも困る?メリットと注意点をまとめてみました
気づかないうちに…自動再生で起こるちょっとしたトラブル
YouTubeを見ていて動画が次々に流れていくあの「自動再生」。
便利な機能ではあるんですが、思わぬ落とし穴もあるんですよね。
たとえば、気がついたら動画を何本も見続けていて、データ通信量をかなり消費していた…なんて経験、あるんじゃないでしょうか。
外出中にモバイル通信で見ていると「あれ、こんなにギガ使ったっけ?」と焦ることもありますよね。
それにちょっと静かにしていたい場面で突然音が出てしまったりすると、集中が途切れてしまう原因にもなったりします。
使い方次第で広がる可能性も
ただ、悪いことばかりではないのがこの自動再生機能の面白いところでもありますよね。
自分では調べなかったような動画が次々に表示されるので、「こんなチャンネルもあるんだ!」と新しい世界が広がることも。
思わぬジャンルにハマってしまう、なんてこともあるかもしれません。
ようは、自分の使い方や状況に合わせて、オン・オフをうまく使い分けるのがポイントですよね。
工夫次第で、自動再生は便利な相棒にもなり得る機能です。
YouTubeの自動再生が止まらないときは?試してほしい対処法まとめ
まずはアプリや端末の再起動を試してみよう
YouTubeのアプリを使っていて「設定を変えたのに自動再生が止まらない…」なんてこと、ありませんか?
そんなときは、アプリをいったん完全に終了させて、スマートフォンやタブレット自体を再起動してみるのがおすすめです。
意外とこれだけで一時的な不具合がリセットされて、スムーズに動作するようになることもあるんですよね。
キャッシュやCookieを整理するのも効果的
アプリの動作が重くなったり、設定が反映されにくいと感じたら、キャッシュの削除も試してみてください。
YouTubeアプリの設定からキャッシュをクリアすることで、不具合が改善されることがあります。
パソコンで利用している場合も使っているブラウザ(ChromeやSafariなど)のCookieやキャッシュを一度リセットしてみると、不調が解消するケースもあるんですよ。
最新バージョンへの更新も忘れずに
アプリが古いままだと、どうしても不具合が起きやすくなってしまいます。開発側で修正された内容が反映されないままになってしまうこともあるんですよね。
ですので、App StoreやGoogle Playなどで定期的にアップデートを確認して、常に最新の状態に保っておくことも大切なポイントです。
まとめ。地道なチェックがトラブル解決への近道
YouTubeの自動再生が止まらない問題は、思いのほか多くの人が経験しているんですよね。
残念ながら、現時点で「これさえやれば必ず解決する!」という決定的な方法はないのが実情ですが、設定の見直しや端末のメンテナンスをすることで、状況が良くなることも多いです。
とくに「フィードでの再生」をオフにする設定は、多くの人に効果があったという声が上がっていますので、まだ試していない方はぜひチェックしてみてくださいね。
原因がYouTube側のシステム変更やテスト運用である場合もありますが、ユーザー側でもできることは意外とあるものです。まずは自分でできる範囲で対策してみましょう!