新年が明けると、例年数多くの参拝客でにぎわう明治神宮。
境内まで続く長い参道には、初詣に合わせて数多くの屋台が並び、毎年の恒例行事として楽しみにしている方も多いはずです。
特に初めて訪れる方の中には、
「屋台はいつ頃から営業しているの?」
「どこに行けばお店が集まっているの?」
など、具体的なポイントを事前に知っておきたいという声もよく聞かれます。
ここでは、2026年の初詣期間に予想される屋台情報を、例年の傾向をもとにまとめました。
なお、露店の出店状況は年によって変わる場合があるため、最終的には公式発表や当日の案内掲示を確認することをおすすめします。
例年の出店傾向から読み解く、2026年の屋台営業スケジュール
明治神宮周辺の屋台は、毎年ほぼ一定のタイミングで姿を見せるため、過去のパターンをもとにすると、おおよその営業期間を予測できます。
ここでは訪れる時期を選ぶ際に役立つよう、例年の流れを踏まえながら詳細に解説していきます。
● 大晦日の夕方から準備が本格化し、夜には営業を開始する店も
年末が近づくと、露店業者が参道周辺で設営準備を進め、夕方頃から少しずつ屋台が形になり始めます。
大晦日の夜は年越し参拝を目指す人が多いため、20時前後から営業を開始する店舗が増加し、日付が変わる頃にはほぼ大半の屋台がオープンしています。
年越し直後は人の波が一段と大きくなるため、この時間帯に向けて営業を始める屋台が多いのは自然な流れといえます。
● 三が日までは屋台が最も充実する期間
1月1日の深夜から早朝にかけては、例年通り多くのお店が「終夜営業」の形を取ります。
早朝のひんやりした空気の中でも湯気が立ち上る屋台は、初詣の風物詩ともいえる光景です。
2日・3日も、人出の集中する時間帯に合わせて朝〜夜まで営業が続くことが多く、バリエーション豊富な屋台が出そろう“ピーク期間”となります。
特に家族連れの来場が増えるこの頃は温かい軽食や甘味など、手軽に食べられるメニューに人気が集まりやすいのが特徴です。
● 三が日を過ぎると徐々に店じまいが進み、4日頃からは縮小モードに
1月4日頃になると来場者数が緩やかに減り始め、それに合わせて撤収作業に入る屋台も増えます。
この時期は朝から夕方まで営業しているところもありますが、三が日のにぎわいほどの規模は期待できないため、屋台目当ての方は注意が必要です。
▼ 2026年の営業イメージ(あくまで例年の傾向からの目安)
| 日付 | 出店状況 | 営業の傾向 |
|---|---|---|
| 12/31 | 夜にかけて順次営業開始 | 20時頃〜翌朝まで営業する店が多い |
| 1/1 | 多くが終夜営業 | 初詣ピーク、22時頃まで営業が続く傾向 |
| 1/2〜3 | 通常営業 | 9:00〜21:00前後の店が中心 |
| 1/4以降 | 徐々に縮小 | 夕方頃までの短縮営業が一般的 |
総合的に見ると、屋台をできるだけ満喫したい場合は「三が日」のどこかで訪れるのが確実性が高いとされていますが、年により変動があります。
元日〜三が日の屋台営業時間の特徴
屋台の営業時間は固定されているわけではなく、その日の天気や参拝者数によって柔軟に調整されます。
ここでは、時間帯ごとの傾向をより細かく紹介します。
● 大晦日〜元旦早朝。夜通し営業する店舗が多い特別な時間帯
年が明ける瞬間を明治神宮で迎えたいと考える参拝者が多く、深夜〜朝にかけての道路や参道には絶え間なく人が流れ込みます。
このため、日付が変わる前後は特に人が密集し、深夜帯でも営業を続ける屋台が多数見られます。
ただし天候が荒れた場合や安全確保の観点から、予定より早く店じまいをするケースも珍しくないため、状況に応じた対応が必要です。
● 元日昼〜夜。一年で最も混雑する“最大ピーク”
元日の11〜15時頃は、明治神宮初詣の最盛期と言っても過言ではありません。
参拝の行列だけでなく屋台前の待ち時間も長くなり、周囲の歩道もゆっくり移動するのがやっとというほどの混雑になることがあります。
そのため、ゆっくり屋台巡りを楽しみたい場合は、この時間帯を避けると比較的動きやすい場合があります。
● 1月2日・3日。朝〜夕方が中心だが、元日よりも動きやすい
2日と3日は、午前10時〜14時頃にかけて混雑が見られるものの、元日ほどの極端な密度はありません。
三が日のなかでは比較的穏やかに屋台を楽しめるタイミングといえるでしょう。
▼ 時期ごとの混雑・営業時間の目安
| 時期 | 営業状況(目安) | 混雑の特徴 |
|---|---|---|
| 大晦日〜元旦早朝 | 終夜営業 | 深夜帯でもかなり混雑 |
| 元日昼〜夜 | 8:00〜22:00前後 | 人出が多くなる傾向がある |
| 1/2〜3 | 9:00〜21:00前後 | 混むが、元日よりやや落ち着く |
| 1/4以降 | 10:00〜18:00頃 | 徐々に落ち着き、屋台数も減少 |
なお、初詣期間中は明治神宮の閉門時間が普段より延長されることが多く、屋台もその時間に合わせて営業を終了します。
例年の傾向から同様の対応が取られる可能性がありますが、年ごとに変動があるため事前確認は必須です。
明治神宮の屋台グルメ!“定番”と“話題”の両方を楽しめるラインナップ
明治神宮の屋台は昔ながらの定番メニューとトレンド感のある新メニューが混在しているのが特徴です。
ここでは、訪れた際にぜひチェックしたい人気メニューをジャンル別に紹介します。
変わらない魅力を持つ、毎年定番の屋台グルメ
初詣の参道では、縁日でおなじみのメニューが数多く並び、食べ歩きの楽しさを味わえます。
-
たこ焼き
-
焼きそば
-
お好み焼き
-
フランクフルト
-
唐揚げ
-
フライドポテト
これらは冬の冷たい空気の中でも食べやすく、香ばしい匂いが参道に漂うとつい手が伸びてしまう魅力があります。
また、寒い時期ならではの温かいメニューも人気です。
-
じゃがバター
-
甘酒
-
おしるこ
特に甘酒やおしるこは、体を内側から温めてくれるため、夜間や早朝の参拝にぴったり。
甘味系では、ベビーカステラやりんご飴、チョコバナナなど、写真映えするスイーツも健在です。
屋台によって焼き加減やトッピングが異なるため、毎年食べ比べを楽しむ常連も多いと言われています。
| カテゴリ | メニュー例 | 特徴 |
|---|---|---|
| 食事系 | たこ焼き・焼きそば | ボリュームもあり満足度が高い |
| 軽食系 | 唐揚げ・ポテト | 手軽に食べられ、子どもにも人気 |
| 甘味系 | ベビーカステラ・チョコバナナ | 見た目も可愛くSNS映え |
| 温かい系 | 甘酒・じゃがバター | 冬の冷え対策に効果的 |
2026年の注目は“映える&トレンド系”の屋台
ここ数年、若者を中心に屋台メニューの流行が大きく変化しており、2026年も新顔が増える可能性があります。
-
チーズハットグ
-
韓国風トースト
-
トッポギ
-
カラフルわたあめ
-
いちご飴(特に写真映えで人気)
-
肉巻きおにぎり・チーズポテト(食べ応え重視の王道系)
こうした“映えるグルメ”は特に南参道周辺に集中する傾向があり、若い参拝客に人気です。
なお、近年はキャッシュレスに対応する屋台も増えてきたとはいえ、まだ完全ではありません。
電子マネー・QR決済が使えない場合に備え、少額の現金を持っておくことをおすすめします。
屋台の位置とアクセス方法!南参道・西参道の違いを詳しく紹介
明治神宮の屋台は参道の複数エリアに点在しており、選ぶルートによって雰囲気が大きく変わります。
● 南参道「ふれあい広場」。最大規模の屋台エリア
原宿駅・明治神宮前駅から向かうとすぐに到着するため、初詣客の大半がこのルートを利用します。
そのため、屋台の種類も多く、明治神宮の屋台エリアの“中心地”ともいえる存在です。
ライトアップされた参道と屋台の明かりが相まって、昼夜問わず写真映えするスポットとしても人気です。
● 西参道。混雑を避けたい人に向いた落ち着いたエリア
南参道と比べると人の流れが穏やかで、ゆとりを持って歩けるのが魅力です。
屋台自体の数は少なめなものの、焼きそばやじゃがバターなど基本的なメニューはそろっており、静かに食べ歩きをしたい人に最適です。
最寄り駅からのアクセスと所要時間
主要駅からのルートは以下の通りです。
| 駅名 | 出口 | 徒歩時間 |
|---|---|---|
| 明治神宮前駅 | 原宿口方面 | 約1分 |
| JR原宿駅 | 南参道口 | 約1分 |
| JR代々木駅 | 西参道方面 | 約6分 |
徒歩だけでアクセスできるのは便利ですが、「例年、交通規制が実施される場合があります。
最新情報は警察・自治体の案内をご確認ください。
車で訪れる場合は駐車場の混雑や封鎖もあるため、公式の案内を事前に必ず確認してください。
混雑を和らげるコツ!時間帯の工夫と持ち物の最適化
明治神宮の初詣は全国トップクラスの参拝者数を誇るため、屋台周りも自然と混雑します。
少しでも快適に過ごすためのコツをまとめました。
●混雑しやすい時間帯と、避けるためのおすすめタイミング
| 日付 | 特に混む時間帯 | 混雑回避の狙い目 |
|---|---|---|
| 12/31〜1/1 | 深夜0〜3時 | 早朝5〜8時頃 |
| 1/1 | 11〜15時 | 16〜19時頃 |
| 1/2〜3 | 10〜14時 | 朝9時前または夕方以降 |
三が日の中では、2日・3日の早朝が最も歩きやすい時間帯です。
● 防寒対策と持ち物で快適度が大きく変わる
冬の明治神宮は特に冷え込むため、防寒を怠ると参拝どころではなくなってしまいます。
-
厚手のコート
-
手袋・マフラー
-
貼るカイロ
-
歩きやすいスニーカー
-
小さめのバッグ
-
少額の現金
また、参拝を先に済ませ、その後で屋台を巡ると、混雑が最も激しい時間帯を避けやすくなります。
まとめ!2026年の明治神宮の屋台は“タイミング選び”が鍵
最後に、2026年に明治神宮の屋台を楽しむための要点をまとめると以下の通りです。
| 項目 | ポイント |
|---|---|
| 出店期間 | 大晦日〜1月4日前後 |
| 最もにぎわう時期 | 三が日 |
| おすすめの訪問時間 | 早朝・夕方以降 |
| 主なエリア | 南参道・西参道 |
| 注意点 | 防寒・小銭・交通規制の確認 |
南参道は華やかな雰囲気と豊富な屋台が魅力、西参道は静けさと落ち着きを楽しめる穴場です。
2026年の初詣は、混雑を上手に避けながら、温かい屋台グルメと新年の空気をゆっくり味わってみてください。
