【2025年版】水取り式の全て!その意味、由来、そして日程について

広告

\お買い物マラソン開催中/毎日更新! 楽天ランキングペ ージはこちら<PR>

 

イベント

あなたは「水取り式」という伝統的で壮大なイベントを知っていますか?

盛大に行われるこの行事、聞いたことがある方も多いですよね。

今回は2025年に予定されている水取り式の日程とともに、その背景にある意義や由来をわかりやすくご紹介します。

旅行の計画にも役立つ情報をお伝えしますので、ぜひ参考にしてくださいね!

 

水取り式って何?どんなことをするの?

水取り式とは奈良の東大寺で行われる「修二会(しゅにえ)」という法会の中でも特に重要な儀式の一つです。

「水取り式」とは、修二会の中で行われる一連の儀式を指すんですよ。

観光ガイドやマップではしばしば修二会全体を「水取り式」と表現していますが、
実際にはその一部なんですね。

 

本来の行い

水取り式の本来の行いは毎年3月12日の深夜から13日の未明にかけて、東大寺二月堂前の「閼加井屋(あかいや、別名:若狭井戸)」から観音菩薩に捧げる清水を汲むことです。

これは一般の人ではなく、
心身ともに清らかな僧侶11名の「練行衆(れんぎょうしゅう)」が行う儀式です。

 

水取り式の目的

水取り式の目的は自己反省の「懺悔」と、世界平和を願う「天下安穏の祈願」にあります。

練行衆は二月堂の本尊である「十一面観音菩薩」の前で宝号を唱え、今年一年の幸せを祈りますよ。

ちなみに水取りが行われる修二会の正式な名前は「十一面悔過法要」と言います。

これを知っておくと、観光情報で修二会全体を水取り式と表現されていることにも納得がいきますよね。

 

お水取りの起源とその歴史の流れ

お水取りとは、天平勝宝4年(752年)に始まった、長い伝統を持つ行事ですよね。

戦時中を含めても、一度も中断されることなく続けられてきたんです。

そして、2025年には第1274回のお水取りが行われる予定なんですよ。

この行事は持統天皇の高弟である実忠(じっちゅう)によって始められたとされています。

名前の「お水取り」というのはもともと東大寺の領地だった若狭の荘園から水を運んだことが由来だとか。

 

豊かな歴史

お水取りの豊かな歴史について少し詳しく語りましょう。

古代日本では、天災や反乱などの国家的危機が「国家が抱える疾患」のせいだとされ、それを払う儀式が必要だとされていました。

そんな背景から「通称 修二会(しゅにえ)、正式名称 十一面悔過(じゅういちめんけいか)」
という法要が始まり、これが国家的な平和を願う大事な宗教行事とされています。

 

『二月堂縁起絵巻』の伝説とは

さて、『二月堂縁起絵巻』(天文14年/1545年)には更に神秘的な由来や歴史が記されているんです。

実忠は修二会の最後に神名帳に記された1万3千7百余りの神々の名を読み上げ、祈りを捧げたそうです。

しかし遠敷明神(おにゅうみょうじん)だけが川で釣りをしていて、
時間に遅れてしまったんですよ。

遅れたことを悔やんだ遠敷明神は、お詫びとして二月堂の本尊に若狭からお香水を送ることを約束しました。

その約束をした際、黒と白の鵜が岩を割って飛び出しそこから泉が湧き出したと言われています。

その場所に石を敷いて「閼伽井(あかい)」と名付けられたのです。

この伝説によれば閼伽井からのお香水は、福井県若狭から地下を通じて10日間かけて届くとされているんです。

だから、福井県小浜市にある若狭神宮寺では毎年3月2日に東大寺二月堂の閼伽井へ水を送る
「お水送り」の神事が行われているんですよ。

 

2025年、お水取りの日程について

2025年(令和7年)はお水取りを含む修二会(通称)や十一面悔過(正式名称)が3月1日(土曜日)から14日(金曜日)にかけて行われる予定ですね。

ただ、お水取り自体の儀式は3月12日の深夜から13日の未明にだけ行われる特別なもので、
残念ながら修二会全体は一般公開されていないので、直接見学することはできません。

でも、毎年人気のお松明(たいまつ)イベントは3月1日から14日まで毎晩行われるので、
多くの方に楽しんでいただけますよ。

お松明は普段19:00から始まるんですが、
12日は19:30、そして最終日の14日は18:30から始まるんです。

12日は11本の松明が用いられる特別な日で、他の日は10本です。

そして、修二会の期間中には達陀(だったん)という特別な行法も行われます。

これは3月12日、13日、14日の深夜だけに限られていて、練行衆(お坊様たち)が火天や水天という護法神に扮して、二月堂内で松明を用いた非常に神秘的な儀式を行うんです。

観光ツアーにも組み込まれることがあるので旅行を計画されている方は、事前に旅行会社に詳細を尋ねてみるといいですね。

 

一般人に人気のお松明とは?

お松明がなぜこんなに人気があるのかというと、二月堂の舞台から舞い降りる火の粉に当たると、
その年一年、健康で幸せに過ごせると言われているからですよね。

さらに、その燃えカスを持ち帰ってお守り代わりにすると、良いことがあるとも言われています。

だから、この時期は地元の方から観光客まで多くの人が集まるわけです。

 

春を告げる「お水取り」の魅力まとめ

近畿地方では「お水取りが終わると春が来る」と言われるほど、この行事が春の訪れを象徴していると思いませんか?

実はお水取り、本来は修二会の中で行われる特定の儀式を指すんですが、観光の世界ではもっと広く修二会全体を指す言葉として使われていますね。

この法要自体は一般公開されていないので、直接見ることはできません。

でも、お松明というイベントはとても人気があって、予定されている日程で毎晩行われるんですよ。

もし旅行を計画中なら、この特別な時期のスケジュールをチェックするといいかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました